中小企業におけるESG投資の問題点は?メリットや具体例を参考に分析しよう

ESG投資とは、環境(Environmental)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の要素を考慮して行う投資手法です。

持続可能な社会の実現に向けた取り組みが注目される中、ESG投資への対応は、中小企業の長期的な成長と社会的責任を両立させる手段として重要度が増しています。

中小企業がESG投資に対応するメリットは、投資家からの信頼を得られること、リスク管理の強化ができること、企業評価が向上することなどが挙げられます。

一方で、リソースや非財務情報などが不足しているため、中小企業では取り組みにくいという難しさがあります。

今回は、このESG投資の詳しい内容、注目される理由、具体事例などを踏まえ、中小企業で取り組むために押さえるべきポイントを深掘りしていきます。

中小企業がESG投資への対応を成功させるために理解すべき3つの視点

ESG投資とは、以下の3要素を考慮して行う投資手法です。

  • Environment(環境)
  • Social(社会)
  • Governance(ガバナンス)

この投資戦略は、企業の財務的な業績だけでなく、持続可能性や社会的責任に対する取り組みも評価するのが最大の特徴です。

以下で企業が取り組むべきESGの各3要素について、現状の課題を具体的に整理し、対応策の出発点を提示します。

Environment(環境):地球規模の課題にどう向き合うか

ESGの「E」にあたる環境要素は、以下のような内容から、企業が環境に与える影響とその管理を評価します。

  • 温室効果ガスの排出量削減
  • 資源の効率的な利用
  • 廃棄物の管理
  • 生物多様性の保護

中でも、再生可能エネルギーの利用やカーボンニュートラルを目指す企業は、ESG投資家から高く評価される傾向にあります。

将来的に環境に関する規制が厳しくなった際も、対応できる企業として、長期にわたる成長が期待できるからです。

Social(社会):ステークホルダーと築く信頼の基盤

ESGの「S」にあたる社会要素は、以下のような内容から、企業の社会に対する向き合い方、従業員・顧客・地域社会などステークホルダーに対して与える影響を評価します。

  • 従業員の労働環境改善
  • 多様性とインクルージョン推進
  • 人権保護
  • 顧客満足度向上
  • 地域社会への貢献

社会的に責任感のある企業として、とくに投資家からの支持を集めるのは、労働者の権利を尊重し、差別をなくす努力をしている企業です。

Governance(ガバナンス):透明性と健全な経営が企業にもたらす力

ESGの「G」にあたるガバナンス要素は、企業の意思決定や財務報告の透明性や公正性を問うもので、以下のような内容が含まれます。

  • 経営陣の構成や報酬
  • 株主の権利
  • 監査の質

取締役会の多様性や独立性が確保されている企業は、さまざまな視点からの意思決定が可能となるため、高く評価されます。

ESG投資への対応の基盤を守るPRI

ESG投資が注目される背景には、持続可能な社会の構築への関心の高まりとあわせて、2006年に国連が設立を支援したPRI(Principles for Responsible Investment)の存在があります。

PRIは、持続可能な国際金融システムの構築を目的とし、投資家がESGの要素を投資に組み込むことを促進しています。

PRIの原則は、以下の6つです。

  • ESGの課題を投資分析と意思決定プロセスに組み込む
  • ESGの課題を所有活動に組み込む
  • 投資先企業に適切な開示を求める
  • ESGを推進する金融システムの構築に貢献する
  • PRIの実施状況を報告することで投資活動の透明性を高める
  • PRIの実施を通じてESG理解を深めて改善を促す

このPRIの普及に伴い、ESG投資のフレームワークが確立され、多くの投資家がESG要素を財務分析の一部として取り入れるようになったのです。

このような背景から、欧米と比較するとまだ規模は小さいものの、日本でも徐々に投資残高が増えています。

出典)中小企業庁「第4節 中小企業を取り巻く事業環境の変化への対応 第2-1-114図

そのため、現在は中小企業でもESG投資が注目されているのです。

中小企業がESG投資に対応することで得られる3つのメリット

中小企業がESG投資に対応すると、以下のようなメリットを得られます。

  1. 投資家と顧客からの信頼を高める
  2. リスクを見極め未然に防ぐ力を付ける
  3. ブランド価値と新たな市場機会を創出する

このメリットについて説明します。

【メリット1】投資家と顧客からの信頼を高める

中小企業は、ESG投資の基準を重視することで、投資家からの信頼を得られます。

ESG要素を考慮する企業は、社会的責任を果たしているとみなされるため、長期的な成長の可能性を持つと評価されるのです。

これにより、投資家は安心して資金を提供し、結果的に企業は資金調達が容易になります。ESGに配慮した企業は、株価も安定し、投資家にとって魅力的な存在です。

【メリット2】リスクを見極め未然に防ぐ力を付ける

中小企業がESG投資を意識すると、リスクを事前に認識して管理する能力が高まります。

気候変動や労働問題に関する規制の変化や社会的批判による影響を抑え、予期せぬコストや損失を回避することにつながるのです。

潜在的なリスクを早期に特定、解決し、安定した経営を維持できます。

【メリット3】ブランド価値と新たな市場機会を創出する

中小企業がESG投資を意識して持続可能性への取り組みを行うことにより、ブランドイメージを高め、評価が向上します。

社会的に責任感のある企業として認識され、顧客ロイヤリティや市場競争力の向上が可能となるのです。

結果的に消費者や取引先からの信頼を得やすくなり、新たなビジネスチャンスを創出することにもつながります。

【メリット3】ブランド価値と新たな市場機会を創出する

中小企業がESG投資を意識して持続可能性への取り組みを行うことにより、ブランドイメージを高め、評価が向上します。

社会的に責任感のある企業として認識され、顧客ロイヤリティや市場競争力の向上が可能となるのです。

結果的に消費者や取引先からの信頼を得やすくなり、新たなビジネスチャンスを創出することにもつながります。

ESG投資は中小企業の生命線!?

ESG投資が盛んとなるグローバルな流れを把握して対応を行わない限り、中小企業はますます後れをとってしまうことになります。

対応するためには、以下のESG投資の手法を理解し、中小企業が自社で取り組むべき内容を吟味する必要があります。

投資手法概要
ポジティブスクリーニングESGの3要素で高い基準を満たす企業を積極的に選定
ネガティブスクリーニングESGリスクがある、または望ましくない行動を示す企業や業種(化石燃料産業、たばこ、武器製造業など)を排除
ESGインテグレーションESG要素を投資ポートフォリオ全体に適用し、財務的なパフォーマンスと同様にESGリスクや機会を評価
国際規範スクリーニング国連のグローバル・コンパクト原則やILOなどの国際基準(人権尊重、労働条件改善、環境保護など)に沿った企業かを評価
サステナブル・テーマ投資クリーンテクノロジー、再生可能エネルギー、持続可能な農業など、サステナビリティ関連テーマ
インパクト・コミュニティ投資社会や環境にポジティブなインパクトを与えること(貧困削減、教育普及、低所得者層の住宅支援や地域社会の経済発展)を目的に、特定のコミュニティに資本提供
エンゲージメント・議決権行使株主としての影響力(取締役会との対話や株主提案を通じた関与、議決権行使)を活用し、企業行動や方針に変化をもたらす

中小企業は、これらのESG投資の手法から自社の事業内容にあったもの、取り組めるものを選定することで、大企業やグローバル企業に対する競争力を高めることが可能です。

これらのESG投資手法の中でも中小企業が取り組みやすいのは、「国際規範に沿った基準を設ける」「社会や環境にインパクトを与える資本を提供する」など、さまざまあります。

できるところから始めるということが、中小企業におけるESG投資対策の第一歩です。

中小企業がESG投資を実現するむずかしさ

ESG投資に対応しない限り、厳しい競争には勝ち残れないということが理解できたとしても、中小企業が取り組むには高いハードルが存在します。

リソース不足

中小企業にとって、ESG投資を実現する際に最大の課題となるのは、リソース不足です。

中小企業では、人材や資金が限られていることが多く、専門知識を持ったスタッフの確保や取り組みに必要な環境整備が難しい状況にあります。

非財務情報のデータが少ない

中小企業は、大企業に比べて財務情報以外のデータ収集や開示が進んでいないという課題もあります。

ESG投資に対応するには、投資家にアピールできるデータが必要です。これまで開示していなかったデータを集めて開示する難しさを克服する必要があるでしょう。

中小企業がESG投資への対応を実現するには?3つのアクション

中小企業には難しいと言われるESG投資への対応を実現するためには、以下のようなアクションが重要となります。

  1. 目標の明確化と進捗の可視化
  2. 透明性を確保して信頼を築く
  3. サプライチェーン全体にESG基準を展開する

これらの注意点について説明します。

【アクション1】目標の明確化と進捗の可視化

中小企業がESG投資に対する取り組みを成功させるには、具体的かつ測定可能な目標の設定が必要です。目標は、企業の長期的なビジョンと一致するべきで、持続可能な成長を支えるものでなければなりません。

このような目標設定があれば、進捗を評価して必要に応じた戦略の調整が可能となります。

【アクション2】透明性を確保して信頼を築く

投資家やステークホルダーに対し、ESG活動の進捗や成果を透明に報告することで、企業の信頼性を高め、社会的責任を果たすことになります。

中小企業は、高い透明性を確保することで、外部からのフィードバックを受けやすくなり、改善の機会を得られます。

【アクション3】サプライチェーン全体にESG基準を展開する

ESG投資に対する活動基準は、社内に限定せず、サプライチェーンにも展開することが重要です。

サプライヤーの選定や監査の時点で基準を適用させることで、企業としてのブランド価値を高められます。

【中小企業も参考に!】ESG投資の成功事例5選

実際にESG投資を行う企業は増加の一途をたどっていますが、資金などの関係で「中小企業では取り組みにくい」と思っていらっしゃる方もいるでしょう。

しかし、成功事例を分析すれば、中小企業でもESG投資に取り組みやすくなります。

そこでここでは、代表的な大企業の成功事例を5つご紹介します。

トヨタの事例:未来を見据えた「2050環境チャレンジ」

トヨタは、持続可能な発展を目指して「トヨタ地球環境憲章」を制定し、長期的な環境目標である「トヨタ環境チャレンジ2050」を掲げています。

この取り組みでは、すべての事業領域で環境負荷を低減するため、以下のような活動を行っています。

  • 気候変動への対応
  • 資源循環の促進
  • 生物多様性の保護

また、科学的根拠に基づいた温室効果ガスの削減目標を設定し、この目標設定を支援する国際的な取り組みとなるSBTi(Science Based Targets Initiative)からの認定を受けました。

花王の事例:暮らしを豊かにする「Kirei Lifestyle Plan」

花王は、「Kirei Lifestyle Plan」を通じてESG活動を推進しています。

この計画は、製品やサービスを通じて人々の日常生活を豊かにすることを目指し、持続可能なライフスタイルを提案するものです。

とくに力を入れているのは以下の3点です。

  • 環境への配慮
  • 社会貢献活動
  • 製品の安全性向上

このように、花王はESG活動の基本方針を公開し、透明性を高める努力を続けています。

日本郵政の事例:地域社会とともに成長するグループ戦略

日本郵政グループは、ESGの実績データを公開し、環境、社会、ガバナンスへの取り組みを強調しています。

とくに推進しているのは、以下の活動です。

  • 温室効果ガスの排出削減
  • 再生可能エネルギーの利用拡大
  • 地域社会への貢献
  • 多様性の尊重
  • 透明性の高い経営実現のための体制整備

これにより、日本郵政グループは、持続可能な成長と社会的責任の両立を図っています。

BMWの事例:徹底したサプライチェーン管理で環境に貢献

BMWは、サステナビリティ戦略の一環として、以下のような取り組みを行っています。

  • 電気自動車のラインナップを拡大
  • 製造過程の電動化
  • リサイクル可能な原材料の使用
  • グリーン電力の活用

このように、BMWは、サプライチェーン全体で環境負荷を低減する取り組みを行っているのが特徴と言えるでしょう。

ユニリーバの事例:20年を超える持続可能な取り組みの集大成

ユニリーバは、20年以上にわたり、持続可能なビジネスモデルの推進を図り、「ネットゼロ」を目指してきました。気候変動対策、自然保護、資源循環の強化が含まれます。

重点的に取り組んできたのは、以下の内容です。

  • 持続可能な農業支援
  • プラスチック削減
  • 生活水準の向上

これらの取り組みを企業の成長戦略の中核とし、経済的な競争力と持続可能性を両立させています。

まとめ

ESG投資は、気候変動や社会的責任への関心の高まりにより注目されており、企業の対応も競争力を強化する重要な戦略として求められる時代になっています。

これにより、中小企業も環境、社会、ガバナンスの要素を考慮し、持続可能な社会の実現を目指すESG投資への対応が、競争力を強化する上で重要な戦略となるのです。

投資家をはじめとするステークホルダーからの信頼を得て、企業価値を高めるためにも、ESG投資に関する知識を深め、具体的な取り組みを進めていきましょう。

関連記事

TOP