【572社の中小企業が回答】ハラスメントの理解度や発生状況を徹底調査!理解は進むも実態が伴っていない可能性あり

ISOおよびプライバシーマーク認証支援の専門企業である株式会社スリーエーコンサルティング(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役:竹嶋 寛人)では、企業におけるハラスメントの理解度や発生状況などを把握するべく、572社に対してハラスメントに関する様々なアンケートを実施しました。
回答者は企業の総務・労務・法務担当者で、多くが「中小企業の従業員」となっています。
なお本記事では、調査結果についての概要のみを掲載しております。
調査結果に対する考察や、浮き彫りになった課題点、課題に対する解決策などは、以下のレポート資料に詳しく掲載していますので、ぜひダウンロードしてご覧ください。
>>ハラスメント理解・実態と対策に関する調査のダウンロードはこちら
目次
調査結果のサマリー
- ハラスメントへの理解は進むも実態が伴っていない
- パワハラとして最も多いのが「高圧的な叱責」
- ハラスメント防止に動いている企業は決して多くない
ハラスメントに対する理解度は進んでいるものの、「ハラスメントがあっても相談しづらい」「そもそも相談窓口があるかどうかもわからない」といったネガティブな回答が一定数ありました。
また、ハラスメント防止の取り組みを実施している企業も、一部に留まっている状況です。
ハラスメントに対する理解度

「ハラスメントに該当する行為や定義について、どの程度理解していますか?」という設問に対しては、「ある程度知っている(59.4%)」「よく理解している(21.9%)」と回答した人の合計が8割を超えました。
理解度自体は、かなり進んでいる状況です。
ハラスメントの発生状況

「職場内で『これはハラスメントかもしれない』と感じる言動を見聞きしたことはありますか?」という設問に対し、「まったくない」と回答したのは20.8%でした。
「あまりない(34.8%)」「ときどきある(35.5%)」「よくある(8.9%)」と、発生頻度の差こそあるものの、「ハラスメントはある」という回答が約8割に達しています。
ハラスメントに対する相談のしやすさ

「ハラスメントの相談や通報をしやすい雰囲気があると思いますか?」という設問に対し、「安心して相談できる」と回答したのは19.2%に留まりました。
多数派なのは「一応できるがためらいがある(38.8%)」という回答で、相談は可能なものの、一定の抵抗感がある人が多いようです。
ハラスメントの話をしやすい状況にあるか

「職場でハラスメントに関する話題を取り上げたり、改善を促す雰囲気がありますか?」という設問に対しては、「状況による(46.9%)」という回答が最多でした。
誰もハラスメントの話をしていない状況で自分から切り出すのは憚られる、ということでしょう。
なお、「話しやすい雰囲気がある」というポジティブな回答は18.0%に留まっています。
具体的なハラスメント例
「周囲で『これはハラスメントかもしれない』と感じた言動について、差し支えない範囲で教えてください」という設問に対しては、自由回答であったことから、様々な意見が寄せられました。
その中でも特に多かったのが、「パワハラ」と「セクハラ」に関する意見です。
【パワハラに関して寄せられた意見の一部】
- 強い言葉で人格を否定された
- 他の従業員の前で怒鳴り散らす
- 明らかに怒った声で「で?」と聞き続ける
【セクハラに関して寄せられた意見の一部】
- 「やめて欲しい」と伝えても下ネタを言う
- 髪の毛がいいにおいだねと言われた
- 上司が社内メールで個人的に誘ってくる
なお、より多くの具体例や、このようなハラスメントをなくすためのアプローチについては、ダウンロード資料の方に記載していますので参考にしてください。
ハラスメント防止対策を実施している企業の割合

「ハラスメント防止に関する社内制度や規程は整備されていますか?」という設問に対して、「明確に整備され、周知もされている」と回答したのは34.1%でした。
3社に1社の割合で、十分なハラスメント対策が行われています。
一方で、「一応あるが、十分に機能していない(29.2%)」「整備されていない/わからない(27.1%)」という回答割合も多い状況です。
ハラスメントの研修・教育機会

「ハラスメントに関する研修や教育の機会はありますか?」という設問に、「定期的に実施されている」と回答した割合が28.8%でした。
この設問においても、「実施されていない(34.8%)」「以前に一度あった(20.3%)」という、ハラスメント対策に積極的ではない回答割合の方が上回っています。
さいごに
以上、572社を対象としたハラスメントの理解度や発生状況、実態などに関する調査報告でした。
なお、本記事では「概要のみ」の紹介となっています。
調査結果に関する考察や、企業側によるハラスメント防止対策の実情、ハラスメントに関して企業に内在するリスク、リスク解消に向けたアプローチなどについては、以下の資料で詳しく掲載・解説しているので、是非ダウンロードしてご覧ください。
>>ハラスメント理解・実態と対策に関する調査のダウンロードはこちら
関連記事
-
残業は月何時間まで問題ない?残業の上限や違法になるケースも紹介
「うちの会社では、月に何時間までなら残業させても大丈夫なんだろうか?」そのような疑問を経営者の方から問われることが増えています。
働き方改革によって残業時間の上限規制が強化され、法律違反には罰則もともなうようになりました。
従業員の健康を守り、労働トラブルを防ぎ、そして会社を継続的に発展させていくためには、残業時間に関する正しい知識と適切な管理が不可欠です。
この記事では、法律で定められた残業時間の上限から残業が多い場合に注意すべき点、そして具体的な残業削減の取り組みまで、中小企業経営者が知っておくべき情報をわかりやすく解説していきます。
-
育児・介護休業法とは?企業が知るべき内容をわかりやすく解説
育児や介護は、多くの人が直面するライフイベントです。仕事との両立は時間的・精神的な負担が大きく、離職につながるケースも少なくありません。
育児・介護休業法は、そのような状況にある従業員を支援し、仕事と育児・介護の両立を可能にするための法律です。
この記事では、育児・介護休業法の概要や、企業が対応するためにやるべきことなどを解説します。
従業員が安心して育児や介護に取り組みながら働き続けられる環境をつくるためにも、ぜひ参考にしてください。
-
正しいクレーム対応とは?NG行為やクレームを減らす予防法
クレームに対してどのように対処するかというのはセンシティブな問題であり、対応を間違うと顧客から更なる怒りを買い、場合によっては炎上に発展してしまうケースもあります。この記事では、クレーム対応時のNG行為と対策法や、クレームを減らすための予防法を解説しつつ、クレーマーの言いなりになってしまうことによる企業側のリスクなどについても詳しく紹介していきます。
-
著作権法違反の罰則は?企業の事例でわかる違反行為と正しい対応策
インターネットやSNSの普及により、誰もが気軽に情報を発信できる時代になりました。しかしその一方で、他人の著作物を知らず知らずのうちに使ってしまい、著作権法に違反するリスクも高まっています。
とくに法務部を持たない中小企業では、社員の独断による作業によって、大きなトラブルにつながるケースも起こり得ます。
この記事では、著作権法違反の基本的な内容から、身近に起こり得る事例、実際の違反事例、違反時の罰則や対応方法までをわかりやすく解説するので、リスクを回避するための正しい知識を身につけましょう。
-
コンプライアンスの教育はどうすればいい?目的・実施方法を学んで経営を安定化!
近年、企業を取り巻く社会環境は複雑化し、コンプライアンス違反による企業イメージの失墜や経営リスクが増大しています。
そのため、企業が持続的な成長を遂げるためには、従業員一人ひとりが高い倫理観を持ち、法令や企業倫理を遵守する意識を持つことが不可欠です。
しかし、コンプライアンス教育は、単に法令や規則を教えるだけでは不十分です。従業員が自発的にコンプライアンスを意識し、行動に移せるよう、教育の目的を明確にし、効果的な実施方法を検討する必要があります。
この記事では、コンプライアンス教育の目的や具体的な実施方法について詳しく解説します。