【566社の企業が回答】従業員の離職理由や企業が実施している離職対策とは?

ISOおよびプライバシーマーク認証支援の専門企業である株式会社スリーエーコンサルティング(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役:竹嶋 寛人)では、「企業における離職状況」や「離職に対してどのような対策を行っているか」などを把握するべく、566社に対して従業員の退職に関する様々なアンケートを実施しました。
回答者は企業の総務・労務・法務担当者で、多くが「中小企業の従業員」となっています。
なお本記事では、調査結果についての概要のみを掲載しております。
調査結果に対する考察や、見えてきた課題点、課題に対する解決策などは、以下のレポート資料に詳しく掲載していますので、ぜひダウンロードしてご覧ください。
>>従業員の離職理由や離職対策に関する調査のダウンロードはこちら
目次
調査結果のサマリー
- 人間関係を理由とした離職が多い傾向
- 従業員の離職に危機感を覚えている企業は多い
- 離職対策として「社内におけるコミュニケーションの活性化」を重視すべき
従業員が退職してしまう原因は、給与や福利厚生といった経済的な面よりも、「人間関係」「職場環境」といった働きやすさに起因するケースが多いということがわかりました。
こうした状況に危機感を覚えている企業は多いものの、特に対策を行っていないケースも散見されるため、「コミュニケーションの活性化」など、早急な対応を取るべきだと言えます。
直近1年間の従業員の離職状況

「過去1年間に、正社員の離職(自己都合退職)はありましたか?」という設問に対しては、半数弱の割合となる47%の人が「あった(1名以上)」と回答しました。
「分からない/把握していない(22.6%)」という回答も考慮すると、少なくとも半数以上の企業において「1年以内の従業員の離職」が発生している状況です。
なおレポート資料では、企業規模ごとの「1年以内の従業員の離職割合」についても紹介しているので、詳しく知りたい方は是非ダウンロードしてご覧ください。
従業員が退職した理由

「離職した社員の主な退職理由として当てはまるものは?(複数選択可)」という設問に対して、最も多かった回答が「人間関係の問題(14.9%)」でした。
給与や待遇も重要ですが、それ以上に、上司や同僚といった人たちとの関係性の方が離職要因になりやすいことがわかります。
離職の予兆を把握する手段

「離職リスクの“予兆”をどのように把握していますか?(複数選択可)」という設問に対して、最多となった回答が「特に把握していない(44.6%)」でした。
なんの予兆もなく離職してしまう従業員の割合が、半数弱にものぼることになります。
なお、予兆を把握できるケースとして多かったのが、「面談や日常会話での兆候(19.1%)」「上司・同僚からの報告(18.3%)」でした。
離職防止のための取り組み

「離職防止のために、現在取り組んでいることはありますか?(複数選択可)」という設問に対し、「特に取り組んでいない」と回答したのは32.9%でした。
つまり、7割弱の企業が何らかの取り組みを実施していることになります。
特に、「定期的な1on1/面談の実施(19.1%)」「働きやすさの改善(18.3%)」といった対策を行っている企業が多いようです。
退職者を出さないための管理職に対する教育状況

「上司や管理職に対し、部下のメンタルやキャリアを把握・ケアする仕組みはありますか?」という設問に対しては、「基本的にない(40.6%)」「分からない(26.7%)」という回答が3分の2を占めました。
7割弱の企業が何らかの退職防止対策を実施している反面、管理職に対する教育状況はまだ充実しているとは言えないようです。
離職を防ぐための工夫
「離職を防ぐ上で、貴社で工夫していること・うまくいっていることがあれば教えてください。(自由記述)」という設問に対しては、以下のような意見が寄せられました。
- 社内イベントで社員間のコミュニケーション機会を増やす
- 管理職が従業員とのコミュニケーションを積極的にとる
- 定期的な親睦会や社員旅行
上記の通り、「コミュニケーションを活性化させること」を目的とした工夫・取り組みが多い状況です。
なお、より多くの具体例や、コミュニケーション関連以外の「離職を防ぐに役立つ工夫」については、ダウンロード資料の方に記載していますので参考にしてください。
さいごに
以上、566社を対象とした離職状況や、離職防止対策の実施状況などに関する調査報告でした。
なお、本記事では「概要のみ」の紹介となっています。
すべてのアンケートの内容・結果や、アンケート結果に関する考察、退職を防止するために有効なアプローチなどについては、以下の資料で詳しく掲載・解説しているので、以下資料をご確認ください。
「離職者が多く困っている」「どうしたら離職の連鎖を止められるのか分からない」という担当者の方にとって、大いに役立つ内容です。
従業員が安心して長く働ける環境づくりは、明日からでも始められます。
ぜひ本資料をダウンロードし、改善にお役立てください。
>>従業員の離職理由や離職対策に関する調査のダウンロードはこちら
関連記事
-
内部統制(J-SOX)の3点セットは中小企業にも必要?作成のポイントも解説
企業の健全な経営に不可欠とされる内部統制。
特に上場企業等に適用されるJ-SOX(内部統制報告制度)では、「3点セット」と呼ばれる文書の作成が求められます。
この記事では、内部統制の3点セットが具体的にどのようなものかを、サンプルも紹介しながら解説しますので、ぜひこの機会に理解を深めてください。
また、多くの中小企業の経営者が抱く「3点セットは自社にも必要なのか?」という疑問にも答えるべく、作成義務の有無から、導入することで得られるメリットなどについて、詳しく掘り下げていきます。
-
SOX法とは?制定されたきっかけ・対象企業・注意すべきポイントをわかりやすく解説
SOX法とは、企業の不正会計を防ぎ投資家を保護するために、アメリカで制定された法律です。
エンロン事件やワールドコム事件をきっかけに誕生し、日本でもJ-SOX法として導入されています。
本記事では、SOX法の基本概要から制定背景、日本版との違い、対象企業までわかりやすく解説します。
-
中小企業で生活残業が発生しやすい原因は?やめさせるための対策を紹介
生活残業は、社員が生活費を補うために意図的に残業を増やす行動です。とくに中小企業では、給与水準の低さや管理体制の不備が原因となり、この問題が発生しやすい傾向があります。
この記事では、生活残業の基本的な定義から、その発生原因、具体的な社員の特徴、企業が負うリスク、そして実際の改善事例までを解説します。経営者として社員の働き方に目を向け、効率的な組織づくりを進めるためのヒントとしてご活用ください。
-
金融商品取引法をわかりやすく解説!成立した背景や禁止行為を理解してリスクに備えよう
金融商品に関わる事業を行っている企業ならば、必ず意識しなければならない法律が「金融商品取引法」です。
しかし、「自社の規模ならば気にすることはないだろう」と軽く考え、金融商品取引法についての認識が甘い中小企業も多い状況です。
そこでこの記事では、どのような企業が金融商品取引法の規制対象になるのか、違反した際にはどのような罰則があるのか、などについて詳しく解説していきます。
-
企業が行う社会貢献とは?メリット、CSRとの違い、各社の事例を紹介
社会貢献とは、企業や個人が社会に対して積極的に貢献する活動を指します。企業が社会貢献に取り組むことで、社会全体にプラスの影響を与えられます。その結果、企業の信頼性やブランド価値を高めることが可能です。そこで今回は、企業が取り組むべき社会貢献活動について、意義や具体的なステップ、メリット、企業の事例などを網羅的に解説します。