多要素認証(MFA)とは何か?多段階認証との違いやメリット・デメリットを解説

インターネットサービスや社内システムへのログインは、現代のビジネスや日常生活に欠かせない行為です。
しかし、IDとパスワードのみに頼った認証方法は、常に不正アクセスの危険に晒されています。
このような脅威から情報資産を守るために重要なのが、「多要素認証(MFA)」です。
多要素認証を導入することで、万が一パスワードが漏洩した場合でも、第三者による不正なログインを防げる可能性が格段に高まります。
この記事では、多要素認証の基本的な仕組みから、混同されやすい多段階認証との違い、多要素認証を導入する際の具体的なメリット・デメリットまで、詳しく解説していきます。
目次
多要素認証(MFA)とは?仕組みと3要素をわかりやすく解説
多要素認証(MFA:Multi-Factor Authentication)とは、システムやサービスにログインする際に、複数の異なる要素を組み合わせて本人確認を行う認証方式のことです。
サイバー攻撃が巧妙化・増加する現代において、個人情報や企業の機密情報を守るための標準的なセキュリティ対策として、その重要性が増しています。
多要素認証の目的と3要素
多要素認証の最大の目的は、不正アクセスを防止し、アカウントの乗っ取りを防ぐことにあります。
認証に使われる要素は、大別すると以下の3つです。
(各要素の詳細は後述)
知識情報 | 本人だけが知っている情報。(例)パスワード、PINコード、秘密の質問など |
所持情報 | 本人だけが持っている物理的なアイテム。(例)スマートフォンに届く確認コード、ICカード、ハードウェアトークンなど |
生体情報 | 本人固有の身体的な特徴に関する情報。(例)指紋、顔、虹彩、静脈など |
多要素認証は、これらの「知識」「所持」「生体」という性質の異なる3つの要素のうち、2つ以上を組み合わせて認証を行うことで成立します。
たとえば、「パスワード(知識情報)」と「スマートフォンアプリの認証(所持情報)」を組み合わせることで、多要素認証を実現できます。
なぜ多要素認証が求められるのか
多要素認証の必要性が高まっている背景には、「パスワード認証の限界」があります。
現状、複数のサービスで同じパスワードを使い回していたり、推測されやすい単純な文字列を設定していたりする人が少なくありません。
このような状況では、フィッシング詐欺や、リスト型攻撃などによって、容易に認証を突破されてしまう危険性が高いです。
実際に、情報処理推進機構(IPA)が発表した「情報セキュリティ10大脅威 2024」においても、組織向けの脅威として「ランサムウェアによる被害」が1位、「サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃」が2位、「内部不正による情報漏えい」が3位に挙げられています。
これらの攻撃の多くは、窃取された認証情報を入り口として侵入されるケースが多いのです。
上記のようなリスクに対抗するために、多要素認証は大きな効果を発揮するため、年々需要が高まっています。
多要素認証の仕組み
多要素認証の基本的な仕組みは、ユーザーが認証の第一段階を通過した後に、システムが追加の認証を要求するという流れで成り立っています。
認証のレイヤーを増やすことで、安全性を確保するのです。
具体的なログインフローの例を以下に示します。
- ユーザーがPCやスマートフォンから、サービスやシステムのログイン画面にIDとパスワードを入力
- システムは、入力されたIDとパスワードが正しいことを確認した後、次の認証要素をユーザーに要求(例:スマートフォンの認証アプリで生成されたワンタイムパスワードを入力)
- システムが、追加の認証情報も正しいと判断した場合にのみ、ログインが成功し、サービスへのアクセスを許可
上記のケースの場合、IDとパスワードが万が一盗まれたとしても、攻撃者はユーザーのスマートフォンを持っていなければ第二の認証をクリアできません。
この仕組みによって、アカウントの乗っ取りを極めて困難にすることが可能となります。
多要素認証に使えるアプリ
多要素認証、特に所持情報を利用する認証では、専用の認証アプリが広く活用されています。
これらのアプリは、一定時間ごとに変化するワンタイムパスワードを生成する機能を持っており、安全なログインを手助けします。
代表的な認証アプリには、以下のようなものがあります。
Google Authenticator | Googleが提供するシンプルな認証アプリ。多くのWebサービスで利用可能。QRコードを読み込むだけで簡単に設定が完了する。 |
Microsoft Authenticator | Microsoftが提供するアプリで、Microsoft 365などの同社サービスとの連携に優れている。パスワードレスでのサインインや、プッシュ通知による承認機能など、利便性の高い機能を備えている。 |
Twilio Authy | 複数のデバイス間で設定を同期できるクラウドバックアップ機能が特徴。スマートフォンを機種変更したり紛失したりした際の復旧が容易。 |
これらのアプリをスマートフォンにインストールしておけば、さまざまなサービスの多要素認証に用いることができ、セキュリティを大幅に向上させることが可能です。
多要素認証と多段階認証(二段階認証など)との違い
「多要素認証」と「多段階認証」は混同されがちですが、厳密には異なるものです。
多段階認証は、認証のプロセスが2ステップ以上あるもの全般を指す広い概念です。
その中で最も知られているのが「二段階認証」でしょう。
一方で、多要素認証は、多段階認証の中でも、前述した「知識」「所持」「生体」という3つの要素のうち、異なる種類の要素を2つ以上組み合わせたものを指します。
つまり、すべての多要素認証は多段階認証に含まれますが、すべての多段階認証が多要素認証であるとは限りません。
たとえば、「パスワード」を入力した後に「秘密の質問」に答える認証方式は、2つのステップを踏むため多段階認証に含まれます。
しかし、パスワードも秘密の質問も同じ「知識情報」に分類されるため、これは多要素認証には該当しないのです。
セキュリティの観点では、同じ種類の要素を重ねるよりも、異なる種類の要素を組み合わせる多要素認証の方がはるかに堅牢です。
多要素認証は、単一の要素が破られた場合のリスクを大幅に低減できるため、サービスを選定する際には、多要素認証に対応しているかを確認しましょう。
多要素認証における3要素の具体例
多要素認証を構成する「知識情報」「所持情報」「生体情報」の3つの要素には、それぞれ様々な認証方法が存在します。
ここでは、各要素の具体的な例を解説します。
知識情報の具体例
知識情報とは、その人だけが記憶している情報を用いて本人確認を行う認証要素です。
最も古くから利用されており、多くの人が日常的に接している認証方法です。
【パスワード】 ユーザーが任意で設定する文字列です。 最も一般的ですが、推測されやすい、使い回されるといった課題を抱えています。 |
【PINコード】 4桁から6桁程度の数字の組み合わせで、主にATMやスマートフォンのロック解除などに用いられます。 パスワードよりも入力が簡単な一方で、桁数が少ないため総当たり攻撃には弱い側面もあります。 |
【秘密の質問】 「母親の旧姓は?」「初めてペットを飼った場所は?」といった、本人しか知らないであろう質問への回答を利用する方法です。 パスワードを忘れた際の再設定フローでよく利用されます。 |
これらの知識情報は、導入が容易である反面、忘れてしまったり、フィッシング詐欺などによって盗まれたりするリスクが常に存在します。
所持の具体例
所持情報とは、その人だけが物理的に所有している「モノ」を使って本人確認を行う認証要素です。
知識情報と組み合わせることで、セキュリティを大幅に向上させることができます。
【スマートフォン】 SMSで送信される認証コードや、専用の認証アプリが生成するワンタイムパスワードを利用します。 現在、最も普及している所持情報の認証手段です。 |
【ICカード・スマートカード】 社員証や専用のICカードをカードリーダーにかざすことで認証します。 物理的な入退室管理と連携して利用されることも多いでしょう。 |
【ハードウェアトークン】 ワンタイムパスワードを生成する専用の小型デバイスです。 ネットワークに接続されていないため、オンラインでのハッキングに強いという特長を持ちます。 |
【デジタル証明書】 特定のPCやデバイスにのみインストールされた電子的な証明書を用いて認証を行います。 許可された端末以外からのアクセスを制限する際に有効な手段です。 |
所持情報は、紛失や盗難のリスクが伴うため、デバイスのロックや遠隔でのデータ消去といった対策とセットで運用することが求められます。
生体の具体例
生体情報とは、指紋や顔といった、その人固有の身体的特徴を本人確認に用いる認証要素です。
バイオメトリクス認証とも呼ばれます。
パスワードのように記憶する必要がなく、盗難される心配も少ないため、利便性と安全性の両面で注目されています。
【指紋認証】 指先の紋様を読み取って認証します。 スマートフォンやノートPCに標準搭載されていることが多く、手軽に利用できるのが特徴です。 |
【顔認証】 カメラで顔の骨格やパーツの位置を認識して認証します。 デバイスに顔を向けるだけでロックが解除されるため、スムーズな認証を実現できます。 |
【虹彩認証・静脈認証】 目の虹彩のパターンや、指・手のひらの静脈のパターンを読み取ります。 複製が極めて困難であるため、非常に高いセキュリティレベルが求められる金融機関などで採用されています。 |
【声紋認証】 声の周波数や特徴を分析して本人を特定します。 コールセンターの本人確認などで活用されることがあります。 |
生体情報は安全性が高い一方で、専用のセンサーやカメラが必要になる場合や、認証精度が体調や環境に左右される可能性も考慮しなければなりません。
多要素認証のメリット
ここでは、多要素認証によってもたらされる主なメリットについて解説していきます。
セキュリティが強化される
多要素認証の最大のメリットは、セキュリティレベルが飛躍的に向上することです。
従来のIDとパスワードのみの認証では、パスワードが漏洩した時点で不正アクセスのリスクが非常に高くなります。
しかし多要素認証ならば、仮にパスワード(知識情報)が悪意のある第三者に知られたとしても、第二の認証要素であるスマートフォン(所持情報)や指紋(生体情報)がなければログインできません。
攻撃者から見れば、複数の異なる種類の認証情報を同時に盗み出すことは困難であり、侵入のハードルが格段に上がります。
パスワードを管理する手間を軽減できる
一見すると、多要素認証は「認証の手間を増やすもの」に思えるかもしれません。
ところが実際は逆であり、生体認証などを組み合わせることで、長期的にはパスワード管理の負担を軽減することにも繋がります。
多くのサービスで異なるパスワードを設定・管理することはユーザーにとって大きなストレスであり、結果としてパスワードの使い回しを生む一因にもなっていました。
しかし、顔認証や指紋認証をログインの主軸に据えることで、ユーザーは複雑で長いパスワードを記憶したり、定期的に変更したりする必要がなくなります。
利便性の高い生体認証と多要素認証を組み合わせることで、セキュリティを確保しつつ、ユーザーと管理者の双方にとって快適な認証環境を構築することが可能になるのです。
多要素認証のデメリット
多要素認証は非常に強力なセキュリティ対策ですが、いくつかのデメリットも存在します。
ここでは、多要素認証のデメリットについて解説していきます。
一定の導入コストが必要になる
自社専用の多要素認証システムを導入する場合には、高額な初期費用と運用コストが発生します。
どのようなソリューションを選択するかによって費用は大きく変動しますが、一般的に考慮すべきコストには以下のようなものがあります。
【初期費用】
- 認証サーバーやソフトウェアのライセンス購入費用
- ハードウェアトークンやICカードリーダーなどの専用デバイス購入費用
- 既存システムとの連携や設定を行うための構築費用
- 外部ベンダーへの委託費用
【運用コスト】
- ソフトウェアライセンスの年間更新費用や保守費用
- SMS認証を利用する場合の通信費用
- 導入後の問い合わせに対応するヘルプデスクの人件費
ただし、近年では多くのクラウドサービスが標準機能として多要素認証を提供しており、追加費用なしで利用できるケースも増えています。
また、比較的安価な月額料金で利用できるIDaaS(Identity as a Service)製品も数多く存在します。
自社の予算や規模、目的に合わせて、最も適切な方法を選択することが重要です。
ユーザーの利便性が下がる
セキュリティの強化は、時としてユーザーの利便性とトレードオフの関係になります。
多要素認証を導入すると、ログインのたびにIDとパスワードの入力に加えて、スマートフォンでの承認や認証コードの入力といった追加の操作が必要になります。
この一手間が、ユーザーにとっては負担となり、生産性の低下を招くと感じられることがあるかもしれません。
また、認証に使うスマートフォンを忘れたり、バッテリーが切れていたり、あるいは紛失してしまったりした場合には、システムにログインできなくなるという事態も起こり得ます。
このような事態に備えて、デバイスを紛失した際の復旧フローを整備したり、複数の認証方法を登録できるようにしたりするなど、事前の運用設計が欠かせません。
導入を成功させるためには、なぜ多要素認証が必要なのか、その重要性を従業員に丁寧に説明し、理解を得ることが必要です。
中小企業も多要素認証を導入すべき?
「多要素認証は大企業が導入するもので、自社のような中小企業にはまだ早い」と考える経営者もいるかもしれません。
しかし、結論から言えば、企業規模に関わらず、すべての中小企業が多要素認証を導入すべきです。
その最大の理由は、サプライチェーン攻撃のリスクです。
サイバー攻撃者は、セキュリティ対策が強固な大企業を直接狙うのではなく、取引先であるセキュリティの脆弱な中小企業を踏み台にして侵入を試みることがあります。
自社が不正アクセスの被害に遭うだけでなく、取引先へ被害を拡大させてしまう加害者になりかねないのです。
前述の通り、IPAが発表している「情報セキュリティ10大脅威 2024」でも、サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃は、組織向けの脅威の中で「2位」となっており、中小企業にとって他人事ではありません。
また、クラウドサービスの利用が一般化した現在、社内の機密情報や顧客データがインターネット上に保管される機会が増えています。
IDとパスワードだけでこれらの情報にアクセスできる状態は、情報漏洩のリスクを常に抱えているのと同じです。
ランサムウェアに感染し、事業継続が困難になるケースも後を絶ちません。
幸い、近年では多くのクラウドサービスが多要素認証機能を標準で搭載しています。
追加コストをかけずに、あるいは比較的低コストで導入できるソリューションも増えており、導入のハードルは以前よりも格段に下がっています。
企業の信用と事業を守るため、多要素認証はもはや「検討」するものではなく、「必須」のセキュリティ対策と言えるでしょう。
まとめ
以上、多要素認証の基本的な概念から、その必要性、メリット・デメリットに至るまでを解説しました。
多要素認証は、もはや大企業だけのものではありません。
サプライチェーン攻撃などのリスクを考慮すると、事業規模に関わらず、すべての企業が自社の情報資産と顧客の信頼を守るために、導入を真剣に検討すべき時期に来ていることを理解してください。
関連記事
-
ウォーターフォール開発とは?メリット・デメリットやアジャイル開発との違い
ウォーターフォール開発にはいくつものメリットがある一方で、デメリットも存在し、時に「時代遅れの手法である」と言われることもあります。そこでこの記事では、ウォーターフォール開発がどのような手法であるかについてや、ウォーターフォールを採用するメリット・デメリット、時代遅れと言われてしまう理由などについて詳しく解説します。
-
企業の個人情報保護の重要性を理解しよう! リスク、対策などを紹介
近年、個人情報の漏洩や不適切な利用が企業にとって大きなリスクとなっています。特に中小企業では、大企業ほどのリソースがない中で個人情報を適切に管理しなければなりません。
本記事では、中小企業の経営者やバックオフィス担当者が押さえておくべき「個人情報保護」の基本を解説します。個人情報保護法のポイント、保護の対象となる情報、具体的な対策など、ぜひ参考にしてみてください。
個人情報保護は「中小企業の守り」の観点から重要な要素の一つです。セキュリティやガバナンスを強化し、リスクを未然に防ぎましょう。
-
ランダムパスワードでセキュリティを強化しよう!正しいパスワードの作り方
オンラインでのショッピングやSNS、仕事でのクラウドサービス利用など、私たちの生活は数多くのWebサービスに支えられています。
そのすべてに必要となるのが、本人認証のための「パスワード」ですが、その管理に不安を感じてはいないでしょうか。
「覚えるのが面倒で、つい複数のサービスで同じパスワードを使い回している」
「自分の誕生日やペットの名前など、覚えやすい文字列を設定してしまっている」
このようなことがあれば、注意が必要です。
現在、サイバー攻撃の手口はますます巧妙化しており、安易なパスワードは不正ログインや個人情報漏洩の大きな原因となっています。
一度アカウントが乗っ取られてしまえば、金銭的な被害だけでなく、社会的な信用を失う事態にも繋がりかねません。
そこでこの記事では、深刻なリスクから大切な情報を守るための、最も効果的で基本的な対策である「ランダムパスワード」について、その重要性から具体的な作り方までを徹底的に解説していきます。
-
情報セキュリティ教育とは何か?役立つ資料・教育方法・コンテンツ例を紹介
サイバー攻撃の巧妙化やテレワークの普及により、企業のセキュリティ対策における「人的要因」の重要性はかつてなく高まっています。
高価なシステムを導入しても、従業員一人の不注意が重大な情報漏洩につながる可能性があるからです。
そこで不可欠となるのが、全従業員のセキュリティ意識と知識を底上げする「情報セキュリティ教育」にほかなりません。
この記事では、情報セキュリティ教育の基本的な考え方から、計画的に進めるための具体的なステップ、すぐに使える教育コンテンツの例、そして無料で活用できる公的な資料までを網羅的に解説します。
自社のセキュリティレベルを引き上げるために、是非本記事を参考にしてください。
-
ワンタイムパスワード(OTP)とは?基本や仕組み、導入トラブルを解説
業務システムやクラウドサービスの利用が一般化し、社外からのアクセスなどが当たり前となった今、企業には高度なセキュリティ対策が求められています。特に、ログイン時の本人確認を強化する手段として注目されているのが「ワンタイムパスワード(OTP)」です。
この記事では、ワンタイムパスワードの基本や仕組み、企業での導入メリット、そして現場で起こりがちなトラブルとその回避策までをわかりやすく解説します。
またワンタイムパスワードの設定は「個人情報漏えいの防止」にもつながる施策です。以下の無料の資料では中小企業の経営層、情報システム担当の方向けに漏えい事故の対策マニュアルを紹介していますので、参考にしてみてください。