リスクマネジメントとは何か?必要性・プロセス・類語との違いを簡単にわかりやすく解説

企業経営は、予測不能な出来事の連続です。
自然災害、市場の急変、サイバー攻撃、そして人的ミスなど、事業の存続を脅かす「リスク」はあらゆる場所に潜んでいます。
このような不確実性の高い時代において、すべての企業にとって不可欠な経営活動が「リスクマネジメント」です。
この記事では、「リスクマネジメントとは何か?」という基本的な定義から、その必要性、具体的な実践プロセス、そして混同しがちな類語との違いまで、できるだけ簡単にわかりやすく解説していきます。
目次
企業におけるリスクマネジメントとは?簡単にわかりやすく解説
企業におけるリスクマネジメントについて、中小企業庁は以下のように説明しています。
リスクマネジメントとは、リスクを組織的に管理(マネジメント)し、損失等の回避又は低減を図るプロセスをいい、ここでは企業の価値を維持・増大していくために、企業が経営を行っていく上で障壁となるリスク及びそのリスクが及ぼす影響を正確に把握し、事前に対策を講じることで危機発生を回避するとともに、危機発生時の損失を極小化するための経営管理手法をいう。 |
上記の通り、「リスク」とは単に「危険」や「脅威」といったネガティブな事象だけを意味するものではありません。
リスクマネジメントの世界では、「リターンの不確実性」そのものをリスクと捉えます。
つまり、損失を回避・低減する「守り」の側面だけでなく、リスクを適切にコントロールすることで事業機会を創り出し、収益を最大化するという「攻め」の側面も併せ持つのです。
リスクは大別すると2種類
企業が向き合うべきリスクは多岐にわたりますが、その性質によって大きく「純粋リスク」と「投機的リスク」の2種類に分類することができます。
この違いを理解することが、適切なリスクマネジメントの第一歩です。
純粋リスク
純粋リスクとは、発生した場合に「損失しかない種類のリスク」のことです。
利益が生まれる可能性は一切なく、いかにしてその発生を防ぎ、万が一発生した際の損害を小さくするかが焦点となります。
具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
- 地震、台風、火災などの災害
- 交通事故や労働災害
- 従業員による不正行為や情報漏洩
- 製造物責任訴訟
これらのリスクに対しては、防災訓練の実施、保険への加入、セキュリティ対策の強化といった対応を講じなくてはなりません。
投機的リスク
投機的リスクとは、損失が発生する可能性がある一方で、利益が生まれる可能性も秘めているリスクのことです。
「ビジネスリスク」とも呼ばれ、企業の経営判断と密接に関わっています。
リスクを取らなければリターンは得られないため、この投機的リスクをいかにマネジメントするかが、企業の成長を大きく左右すると言えるでしょう。
具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
- 新製品開発や新規事業への投資
- 事業拡大のための設備投資
- 為替レートや金利の変動
- 原材料価格の変動
これらのリスクに対しては、綿密な市場調査や将来予測、そしてリスクヘッジなどの手法を用いて、損失の可能性を管理しながらリターンの最大化を目指すことになります。
企業を取り巻く具体的なリスクの例
リスクは、業種や企業規模を問わず存在します。
ここでは、多くの企業に共通する具体的なリスクを、カテゴリー別に見ていきましょう。
参考記事:組織内の不正行為を食い止めるには?不正防止のために中小企業がすべきこと
経営リスク
経営リスクは、経営者の意思決定や事業戦略そのものに関わる、非常に広範で重要なリスクです。
経営判断の誤りは、企業の方向性を大きく左右し、時には存続の危機に直結することもあります。
たとえば、市場の変化を読み違えたことによる主力製品の陳腐化や、法改正への対応の遅れによるコンプライアンス違反などが挙げられるでしょう。
また、後継者不足による事業承継の問題や、キーパーソンとなる従業員の突然の離職も、事業の継続性を脅かす深刻な経営リスクです。
財務リスク
財務リスクとは、金利や為替レートの変動、不正会計処理の可能性、資金繰りの悪化など、企業の財務状況に直接的な影響を与えるリスクを指します。
たとえば、海外と取引のある企業は、急激な円高や円安によって大きな為替差損を被る可能性があります。
また、取引先の倒産によって売掛金が回収できなくなる「貸倒れリスク」や、金融機関からの融資が受けられなくなる「資金調達リスク」も、企業のキャッシュフローを直撃する重大なリスクです。
災害リスク
日本は、世界的に見ても自然災害が多い国であり、企業にとって災害リスクへの備えは不可欠です。
地震、台風、豪雨による水害などが起これば、社屋や工場が物理的な損害を受けるだけでなく、サプライチェーンが分断され、事業の停止を余儀なくされる可能性があります。
また、近年では新型コロナウイルスのようなパンデミックも、従業員の健康や事業活動そのものを脅かす新たな災害リスクとして認識されるようになりました。
なぜ企業にリスクマネジメントが必要なのか
企業がリスクマネジメントを意識すべき最大の理由は、「事業継続性を確保する」ためです。
災害やシステム障害、サプライチェーンの混乱など、事業の根幹を揺るがす事態が発生しても、事前にリスクを想定し、対策を講じておくことで、損害を最小限に食い止めて早期の復旧が可能になります。
これは、事業継続計画(BCP)策定の根幹をなす考え方です。
次に、「企業の社会的信用やブランド価値を守る」という目的があります。
個人情報の漏洩や品質問題、従業員の不祥事といったリスクへの対応を誤れば、長年かけて築き上げてきた顧客や取引先からの信頼は一瞬で失墜しかねません。
日頃からリスク管理体制を整備し、誠実な企業姿勢を示すことは、ステークホルダーからの信頼を獲得し、企業価値を維持・向上させる上で不可欠なのです。
リスクマネジメントを実施する際のプロセス
リスクマネジメントは、思いつきで実施しても効果は上がりません。
国際規格であるISO31000などでも示されているように、体系化されたプロセスに沿って、継続的に行っていくことが重要です。
ここでは、その基本的な5つのステップを解説します。
どのようなリスクがあるのか特定する
最初のステップは、自社の事業活動に潜むあらゆるリスクを、漏れなく洗い出す「リスクの特定」です。
部署ごとに担当者を集めてブレーンストーミングを行ったり、過去のヒヤリハット事例を分析したり、業界で一般的に使われているチェックリストを活用したりと、様々な方法があります。
この段階では、可能性の大小にかかわらず、考えうるすべてのリスクをリストアップすることが大切です。
リスクに対して分析・評価を行う
次に、特定したすべてのリスクについて、その「発生可能性(頻度)」と「発生した場合の影響度(損害の大きさ)」という2つの軸で分析・評価を行います。
たとえば、「発生可能性は低いが、影響度は極めて大きい」「発生可能性は高いが、影響度は小さい」といったように、各リスクの性質を明らかにしていきます。
この分析結果をもとに、どのリスクから優先的に対策を講じるべきか、優先順位付けを行うのです。
それぞれのリスクへの対策を考える
リスクの優先順位が決まったら、それぞれの具体的な対策を検討します。
リスクへの対応策は、大きく以下の4つに分類できます。
リスク回避 | リスクの原因となる活動そのものを中止する。(例:危険な市場から撤退する) |
リスク低減 | リスクの発生可能性や影響度を下げるための対策を講じる。(例:防災設備を強化する) |
リスク移転 | 保険への加入や業務委託などにより、リスクを第三者に移す。(例:損害保険に加入する) |
リスク受容 | リスクによる損失が小さいと判断し、特段の対策はせずに受け入れる。(例:少額の備品盗難) |
リスク対策を実施する
検討した対策を、具体的な計画に落とし込み、実行に移すフェーズです。
誰が、いつまでに、何を行うのかを明確にし、必要な予算や人員を確保しなければなりません。
計画を策定するだけでなく、それが全社的に共有され、着実に実行されるための体制を整えることが重要になります。
マニュアルの作成や、担当者への研修などもこの段階に含まれます。
実施した対策へのモニタリングと改善を行う
リスクマネジメントは、一度対策を実施したら終わりではありません。
取り巻く環境は常に変化するため、実施した対策が現在も有効に機能しているかを定期的に「モニタリング(監視)」する必要があります。
そして、監査結果や新たなリスクの兆候などを踏まえ、必要に応じて対策を見直し、「改善」を続けていくのです。
このPDCAサイクルを回し続けることで、リスクマネジメントの実効性は高まっていきます。
企業として把握しておくべき「リスクマネジメント」の類語
リスクマネジメントの周辺には、よく似た言葉がいくつか存在します。
それぞれの意味の違いを正しく理解し、適切に使い分けることが重要です。
クライシスマネジメントとの違い
クライシスマネジメント(Crisis Management)は、日本語で「危機管理」と訳されます。
リスクマネジメントは、まだ発生していない潜在的なリスクに備える「事前対応」が中心です。
それに対し、クライシスマネジメントは、すでに発生してしまった危機的状況に対して、被害を最小限に抑え、事態を収束させるための「事後対応」を指します。
両者は密接に関連しており、優れたリスクマネジメントは、クライシス発生の予防に繋がります。
リスクアセスメントとの違い
リスクアセスメント(Risk Assessment)は、リスクマネジメントのプロセスに含まれる活動の一つです。
具体的には、リスクを「特定」し、その発生可能性や影響度を「分析・評価」するまでの一連の工程を指します。
つまり、リスクアセスメントは、どのようなリスクが存在し、どれが重要なのかを査定する部分であり、その評価結果を受けて具体的な対策を検討・実行する、より大きな枠組みがリスクマネジメントとなります。
リスクヘンジとの違い
リスクヘッジ(Risk Hedge)は、リスクへの具体的な対応策の一つで、特にリスクを「回避」したり「低減」したりするための手法を指すことが多いです。
たとえば、為替変動リスクに対して為替予約を行う、特定の取引先への依存度を下げるために仕入先を複数確保する、といった行動がリスクヘッジにあたります。
リスクマネジメントが全体的な管理プロセスであるのに対し、リスクヘッジはその中で実行される個別具体的なアクションだと言えます。
まとめ
以上、企業経営におけるリスクマネジメントの基本的な考え方から、その具体的なプロセス、そして関連用語との違いまでを解説しました。
リスクマネジメントは、単に損失を回避するための消極的な「守り」の活動ではありません。
自社を取り巻くリスクを正確に把握し、適切にコントロールすることで、経営の安定性を高め、企業の社会的信用を維持し、そして新たな事業機会に挑戦するための強固な土台を築く、積極的な「攻め」の経営戦略でもあるのです。
予測困難な時代だからこそ、適切なリスクマネジメントを組織全体で継続的に実践していくことが、企業の持続的な成長を実現する上で欠かせません。
関連記事
-
グランドデザインとは?ビジネスシーンやITシステムでの意味を解説
ビジネスやテクノロジーの急速な進化がある中、「グランドデザイン」という概念に注目が集まっています。しかし、このグランドデザインという言葉の本質的な意味、各分野での活用方法を十分に理解している人は少ないと言えるでしょう。この記事は、グランドデザインとは何か、どのような意味を持つのか、その重要性や活用例について詳しく解説します。
-
3Rとは?リデュース・リユース・リサイクルの意味を簡単に解説
3Rとは、資源を有効活用し、環境への負荷を軽減するための重要な概念です。リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)の3つのRが、持続可能な社会構築の基盤とされています。
この3Rは、個人の生活にとどまらず、企業活動や国の政策として広がる取り組みです。この記事では、3Rの意味や日本での取り組みについて解説します。 -
技術革新とは?事例やイノベーションとの違いをわかりやすく解説
技術革新は、日々の生活やビジネスに大きな影響を与える変革です。この記事では技術革新の意味や歴史、もたらすメリットなどについて詳しく解説していきます。企業や社会で技術革新は、イノベーションと同じように扱われます。どのような違いがあるのか、具体例を交えながら掘り下げていくので、理解を深めて活用方法を考えていきましょう。
-
中小企業だからこそ知っておこう!効率的な予算管理とは?
「中小企業にとって、予算管理など無縁のものだ」このように考えている中小企業の経営層の方もいるでしょう。しかし、中小企業も予算管理は実施すべきです。なぜならば、手間やリソースは必要となるものの、それに見合ったメリットが得られるからです。この記事では、「予算管理とは何か」という基本的なことから、中小企業にも予算管理が必要な理由、予算管理を行うためのポイントなどについて詳しく解説していきます。
-
アウトソーシングとは?導入のメリットや業務効率化を促進させるコツ
アウトソーシングとは、業務の一部を外部に委託する業務委託を意味します。あらゆる業務が対象となりますが、直接利益に結びつかないノンコア業務を委託することが多いです。今回の記事では、アウトソーシングと派遣などほかの契約との違いや導入メリット、注意点などを紹介します。