DX化とは何か?その意味をわかりやすく解説!中小企業が参考にすべき具体例も紹介

DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉が徐々に社会へ浸透していく一方で、その正確な意味や重要性を十分に理解できていないという方も多いのではないでしょうか。
DX化は、単なるITツールの導入とは一線を画す、企業の未来を左右する重要な経営戦略です。
この記事では、「DX化について詳しく知りたい」という方向けに、DX化とは何かという基本的な意味から、中小企業が参考にすべき成功事例まで、誰にでもわかりやすく解説していきます。
参考記事:DXの意味とは?求められる背景や導入のステップをわかりやすく解説
DX化とは何か?
DX化という言葉を正しく理解するために、まずはその基本的な意味と、よく混同されがちな「IT化」との違いを明確にしておきましょう。
「DX」の意味をわかりやすく解説
DXとは、「Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)」の略語です。
Transformationは「変革」を意味します。
なお経済産業省では、DX化について以下のように説明しています。
デジタル技術やツールを導入すること自体ではなく、データやデジタル技術を使って、顧客目線で新たな価値を創出していくこと。また、そのためにビジネスモデルや企業文化等の変革に取り組むことが重要となる。 |
出典)経済産業省「デジタルガバナンス・コード 実践の手引き(要約版)」p.1
少し難しく聞こえるかもしれませんが、要点は「デジタル技術を使って、製品やサービス、ビジネスの仕組み、さらには会社の文化までを根本から変え、新しい価値を生み出し続けること」です。
単にデジタルツールを導入するだけでなく、それによって企業そのものを変革させることがDX化の本来の目的なのです。
DX化とIT化の違い
「DX化」と「IT化」は、どちらもデジタル技術が関わるため混同されがちですが、その目指すゴールと範囲は異なります。
両者の違いを正しく理解することが、DX推進の第一歩となります。
まずIT化とは、一言で言うと「既存業務の効率化」を目的とした活動です。
これまで手作業や紙媒体で行っていた業務プロセスを、ITツールに置き換えることを指します。
一方でDX化は、そのIT化を手段として活用し、さらにその先にある「ビジネスモデルや企業文化そのものの変革」を目指す活動です。
つまり、IT化は、DX化の一部とも言えます。
この違いを、飲食店の例で考えてみましょう。
あるレストランが、これまで電話と手書きの台帳で行っていた予約管理を、オンライン予約システムに切り替えたとします。
これにより、予約受付の電話応対業務がなくなり、ダブルブッキングのミスも防げるようになりました。
これは、業務効率化を目的とした「IT化」です。
そして、そのレストランが、オンライン予約システムによって溜まったデータ(来店頻度、注文メニュー、年代など)を分析して、以下のようなことをしたとしましょう。
- データをもとに常連客向けの特別メニューを開発
- 来店が少ない曜日限定の割引キャンペーンを企画
- 蓄積したデータやノウハウを活かして近隣の個人店に予約システムの導入コンサルティングを実施
このように、デジタル技術やデータを活用して、新たな顧客価値やサービス、事業そのものを生み出すこと、これが「DX化」です。
IT化によって整えられた環境やデータをいかに活用し、企業全体の変革に繋げるか。
そこに両者の決定的な違いがあるのです。
参考)J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト「IT化とDXの違いを、中小企業がDXに取り組む際のポイントと併せて教えてください」
DX化にはどんなメリットがあるのか
DX化を推進することは、企業に多くの恩恵をもたらします。
ここでは、代表的な3つのメリットについて具体的に解説します。
業務効率化が進むことで生産性が上がる
DX化の第一のメリットとして、業務の抜本的な効率化による生産性の向上が挙げられます。
これは従来のIT化が目指した効果でもありますが、DX化ではAIやIoTといった先端技術を活用することで、そのレベルが飛躍的に向上します。
例えば、これまで人間が行っていた定型的なデータ入力作業をRPA(Robotic Process Automation)に任せることで、従業員はより付加価値の高い創造的な業務に集中することが可能です。
また、複数のシステムに散らばっていた顧客情報を一元管理し、部門間で連携させることで、「二重入力の手間」や「情報の確認にかかる時間」を大幅に削減できるでしょう。
こうした効率化は、単に作業時間を短縮するだけではありません。
人的ミスを減らし、業務全体の品質を向上させる効果もあります。
結果として、少ない人数でもより多くの成果を生み出せる組織へと変わっていくことができます。
企業としての競争力が向上する
DX化の最も本質的なメリットは、企業の競争力そのものを高める点にあります。
デジタル技術とデータを活用することで、これまで不可能だった新しい価値を創造し、市場での優位性を確立できるのです。
たとえば、製品にセンサーを取り付けて稼働データを収集し、顧客が気づく前にメンテナンスの提案を行う「予測保全」サービスを提供することが可能です。
これは、単なる「モノ売り」から、顧客との継続的な関係を築く「コト売り」へのビジネスモデル変革と言えます。
また、蓄積された購買データや顧客行動データを分析することで、個々の顧客に最適化された商品やサービスを提案する「パーソナライゼーション」も実現できます。
顧客のニーズを深く理解し、迅速に応えることで、顧客満足度とロイヤルティを高め、競合他社との差別化を図ることができるでしょう。
働き方改革が促進される
働き方改革が促進されることも、DX化推進のメリットです。
「働き方改革」は、働く方々が個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を自分で「選択」できるようにするための改革です。 |
出典)厚生労働省「働き方改革推進支援センター | 働き方改革特設サイト」
たとえば、クラウドベースのツールやコミュニケーションプラットフォームを導入することで、従業員はオフィスという物理的な場所に縛られずに働くことが可能になります。
リモートワークが当たり前になれば、従業員は通勤時間を削減でき、その時間を自己投資や家族との時間に充てられます。
これにより、ワークライフバランスが向上し、仕事への満足度やエンゲージメントが高まるはずです。
DX化は、企業の持続的な成長に不可欠な人材戦略の観点からも、非常に重要な取り組みなのです。
DX化することにデメリットはあるのか
DXは魔法ではなく、取り組む上で「中小企業が知っておくべき現実的な課題」も存在します。
ここでは、事前に理解しておくべきデメリットを3つ紹介します。
初期費用とランニングコストが必要になる
DX化の推進は、将来の成長に向けた投資であることから、相応の費用がかかることを理解しておく必要があります。
多くの場合、一時的な出費では終わりません。
まず、初期費用として、新しいデジタルツールの導入費や、自社に合わせてシステムを開発するための構築費などがかかります。
場合によっては、業務用のパソコンやタブレット、ネットワーク機器といったハードウェアの刷新も必要になるかもしれません。
さらに、一度導入すれば終わりではない点も重要となります。
クラウドサービスを利用する場合には、月額や年額の利用料が継続的に発生しますし、導入したシステムの保守や定期的なアップデートにも費用がかかり続けます。
これらの費用は、経営資源に限りがある中小企業にとって、DX化に踏み出す際の大きな障壁となってしまうでしょう。
すぐに効果が出るわけではない
DX化は、単にツールを導入して終わり、というものではありません。
新しいシステムが組織に浸透し、従業員が使いこなせるようになり、「ビジネスモデルの変革」という本来の目的を達成するまでには、ある程度の時間が必要です。
導入直後は、むしろ一時的に生産性が低下する可能性すらあります。
新しい業務プロセスに慣れるまでの期間や、試行錯誤を繰り返す期間はどうしても発生してしまうものです。
そのため、DX化に取り組む際は、短期的な成果だけを求めず、中長期的な視点を持つことが不可欠となります。
既存のシステムから移行するための手間がかかる
長年使用してきた既存の業務システムや、紙媒体を中心としたアナログな業務プロセスから新しいデジタル環境へ移行するには、相応の手間と労力がかかります。
たとえば、過去の膨大な紙の書類をデータ化する作業や、古いシステムから新しいシステムへデータを正確に移行する作業は、非常に骨の折れるはずです。
また、新しいツールや業務フローを導入する際には、全従業員に対する十分なトレーニングと丁寧な説明も必要です。
一部の従業員からは、変化に対する抵抗や反発が生まれる可能性も考慮しなければなりません。
こうした移行期における現場の負担を最小限に抑えるための、周到な計画と丁寧なコミュニケーションが求められます。
中小企業におけるDX化の必要性
DX化は大企業だけのものではなく、むしろ経営資源が限られている中小企業にこそ、生き残りと成長のために欠かせない取り組みです。
なぜ中小企業にもDXが必要なのか
現代のビジネス環境において、中小企業は「人手不足」「後継者問題」「働き方の多様化」などの多くの課題に直面しています。
DX化は、これらの課題を解決するための強力な武器となります。
また、顧客の購買行動は急速にデジタル化しており、オンラインでの情報収集や購買が当たり前になっています。
中小企業もデジタル技術を活用して新たな顧客との接点を作り、変化する市場のニーズに応え続けなければ、競争から取り残されてしまうでしょう。
DX化は、もはや選択肢ではなく、事業を継続するための必須条件なのです。
DX化を進めないことによる発生するリスク
もし、中小企業がDX化に取り組まなければ、以下のようなリスクに直面する可能性があります。
- 古いシステムの維持管理費が高騰し、経営を圧迫する
- 市場の変化に対応できず、ビジネスチャンスを逃す
- データに基づいた経営判断ができず、競合他社に後れを取る
- サイバー攻撃などに対するセキュリティが脆弱になる
- アナログな働き方しか提供できず、優秀な人材を確保できなくなる
DX化の波は、あらゆる業界に押し寄せています。
この変化に対応するかしないかで、数年後の企業の姿は大きく変わるはずです。
DX化に成功した中小企業の具体例
DX化は、具体的にどのように進めればよいのでしょうか。
ここでは、様々な課題をDX化によって解決した中小企業の成功事例を3つ紹介します。
飲食業の事例
三重県伊勢市にある創業150年の老舗飲食店の事例は、「伝統的な業界こそDX化によって大きな成果を上げられる」と証明した、代表的な事例です。
事業承継当時のこの店は、会計をそろばんで行い、日々の運営は長年の「勘と経験」に頼るという、まさに伝統的な経営スタイルでした。
しかし、新しい経営者は生産性向上を掲げ、この当たり前から脱却するために、たった一台のパソコンで自らデータ入力を始めることから改革に着手します。
その取り組みは地道なものでした。
天候や周辺のイベント情報、日々の売上といったデータを手作業で入力し続け、相関関係を分析することから始めたのです。
7年という長い歳月をかけて試行錯誤を重ねた結果、ついにAIによる高精度な来客数予測システムを自社で開発するに至り、結果として客単価は3.5倍、売上は5倍、そして利益は実に50倍にまで増加しました。
この飲食店は「世界一IT化された食堂」として生まれ変わり、その過程で得たノウハウを他の事業者に提供するため、新会社も設立しています。
参考)経済産業省「デジタルガバナンス・コード 実践の手引き(要約版)」
精密機械加工業の事例
DX化は、売上向上だけでなく、従業員の待遇改善という、より本質的な経営課題の解決にも繋がります。
福島県喜多方市で精密機械部品加工を手がける企業の取り組みが、その好例と言えるでしょう。
同社は、「従業員は懸命に働いているのに、収益が上がらず賃金を上げられない」という深刻な課題を抱えていました。
経営者は漠然とした危機感を抱き続けていましたが、ある講演会でDXに触れたことをきっかけに、業務と組織の抜本的な変革を決意します。
そこで掲げた具体的な目標は、「従業員の可処分所得を3%向上させること」でした。
そして、その目標を達成する手段として、「生産性を130%に高める」という目標を設定したのです。
同社が選択した特徴的な手法は、地域の産学官連携で開発された中小企業向けの共通業務システム「CMEs」を、他社に先駆けて導入することでした。
さらに重要なのは、自社の旧来の業務プロセスにシステムを合わせるのではなく、「システムの機能に自社の業務プロセスを合わせる」という、まさにDXの本質を突く改革を行った点です。
もちろん、改革はシステムの導入だけで完結するものではありません。
変革を推進するために専門人材をヘッドハントするなど、組織体制の整備や従業員の意識改革にも粘り強く取り組みました。
この事例は、DX化が単なるツール導入ではなく、人、組織、業務プロセスを一体で変革する活動であることを示しています。
参考)経済産業省「デジタルガバナンス・コード 実践の手引き(要約版)」
運送業の事例
DX化の必要性は感じていても、「専門用語が理解できず、相談すらできない」という悩みを抱える経営者は少なくありません。
熊本県熊本市で運送業を営む企業は、そんな悩みを乗り越え、業務のあり方を根本から変革した好事例です。
同社では、配車や人員の配置管理を「横便箋」と呼ばれる紙の冊子のみで行っており、その運用は特定の熟練担当者のノウハウに依存していました。
この「属人化」した状態は、業務がブラックボックス化する原因となり、将来の事業継続における大きなリスク要因となっていたのです。
転機となったのは、IT経営の専門家であるITコーディネーターとの出会いでした。
対話を通じて、社長は「5年後に九州全域をカバーする総合物流業者になる」という明確な経営ビジョンを描きます。
そして、現状の業務の延長線上では、そのビジョンは決して実現できないと気づき、デジタル技術を活用した業務変革に着手しました。
具体的な取り組みとしては、属人化の根源であった「横便箋」による管理を廃止し、誰もがどこからでも状況を確認できるクラウドサービス「横便箋システム」を再構築しています。
このシステム導入により、人員や機材の配置状況が会社全体でリアルタイムに可視化され、受注から配車までのプロセスが劇的にスムーズになりました。
この事例は、DXが「専門家との対話」から始まり、明確なビジョンを持つことで、複雑な業務課題をも解決できることを示しています。
参考)経済産業省「デジタルガバナンス・コード 実践の手引き(要約版)」
まとめ
以上、DX化とは何かという基本的な意味から、中小企業における必要性、そして具体的な成功事例までわかりやすく解説してきました。
DX化は、単にデジタルツールを導入することではありません。
「デジタル技術を活用して、ビジネスの仕組みや企業文化そのものを変革し、新たな価値を創造し続ける活動」こそがDX化です。
DX化は、企業にとって必須課題であるものの、いきなり大規模な変革を目指すことはありません。
まずは、「紙での勤怠管理が煩雑」「メール中心のやりとりなのでスピード感がない」など、自社が抱える課題を一つ見つけ、それをデジタル化することから始めてみるとよいでしょう。
関連記事
-
企業の個人情報保護の重要性を理解しよう! リスク、対策などを紹介
近年、個人情報の漏洩や不適切な利用が企業にとって大きなリスクとなっています。特に中小企業では、大企業ほどのリソースがない中で個人情報を適切に管理しなければなりません。
本記事では、中小企業の経営者やバックオフィス担当者が押さえておくべき「個人情報保護」の基本を解説します。個人情報保護法のポイント、保護の対象となる情報、具体的な対策など、ぜひ参考にしてみてください。
個人情報保護は「中小企業の守り」の観点から重要な要素の一つです。セキュリティやガバナンスを強化し、リスクを未然に防ぎましょう。
-
情報セキュリティ研修推進事例 ソニーネットワークコミュニケーションズコネクト様
ソニーネットワークコミュニケーションズコネクト様では、法的トラブル回避やブランド毀損防止を見据えた情報セキュリティ研修を継続的に実施されていることがわかりました。全社員向けeラーニングや新入社員研修に加え、実践的な標的型攻撃メール訓練を実施し、従業員の意識向上と報告文化の醸成に繋がっています。今後もこうした継続的な取り組みが組織全体の「守備力」をさらに高めていくことを期待しています
-
情報漏洩とは?企業の信頼を守るために知っておきたい基礎知識と対策
近年、企業を取り巻く情報漏洩のリスクは日々高まっています。サイバー攻撃の手法は巧妙化し、内部不正やヒューマンエラーによる情報流出も後を絶ちません。情報漏洩が発生すると、企業の信用失墜や多額の損害賠償など、深刻な影響を及ぼすことになります。この記事では、情報漏洩の種類や対策、実際の事例を詳しく解説していきます。とくに中小企業の方々向けに、実践的な対策のポイントもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
-
アジャイル手法とは?開発手法の一覧や重視するべきことまとめ
急速に変化するビジネス環境において、アジャイル手法は企業の適応力と生産性を高める重要な方法論です。この記事では、プロジェクトマネージャーやチームリーダーはもちろん、一般社員の方々に向けて、アジャイルの基本的な考え方から実践的な導入ステップまでを解説します。
-
ウォーターフォール開発とは?メリット・デメリットやアジャイル開発との違い
ウォーターフォール開発にはいくつものメリットがある一方で、デメリットも存在し、時に「時代遅れの手法である」と言われることもあります。そこでこの記事では、ウォーターフォール開発がどのような手法であるかについてや、ウォーターフォールを採用するメリット・デメリット、時代遅れと言われてしまう理由などについて詳しく解説します。