103万円の壁がなくなるのはいつから?企業が検討すべきことも解説

「103万円の壁がなくなり、控除額が引き上げられる」というニュース自体は知っていても、以下のようなことについては詳しくわからない、という方も多いのではないでしょうか。
- いつから廃止になるのか
- 企業にとってプラスに働くのか
- 企業はどんな備えをしておけばよいのか
そこでこの記事では、上記の内容についてわかりやすく解説していきます。
目次
103万円の壁とは何か?
「103万円の壁」とは、税制に関する特定の年収の境界線を指す言葉です。
具体的には、年収が103万円を超えると所得税がかかり始めることを意味します。
- 基礎控除:48万円
- 給与所得控除:55万円
上記控除の合計が103万円となり、この金額を超えた年収とならなければ、所得税がかかりません。
参考)厚生労働省「年収の壁について知ろう」
103万円の壁はいつからなくなる?
2024年12月に、政府は税制改正大綱を閣議決定しました。
基礎控除・給与所得控除ともに10万円ずつ引き上げ、合計で20万円の控除額増となり、「103万円の壁」が「123万円の壁」に変わります。
適用される時期は「2025年分の所得から」が想定されており、年末調整で対応する形となっています。
なお、103万円の壁廃止に伴い、特定扶養控除の対象となる子供の年収上限も、103万円から150万円に引き上げられました。
特定扶養控除とは、扶養している親族のうち、特定の年齢にある人に適用される控除のことです。
■特定扶養親族 控除対象扶養親族のうち、その年12月31日現在の年齢が19歳以上23歳未満の方をいいます。 |
出典)国税庁「専門用語集」
103万円の壁廃止には政治的な背景が
103万円の壁廃止には、政治的な背景が深く関わっています。
いわゆる「政局」と呼ばれるものです。
2024年10月に行われた衆議院選挙において、与党である自民党・公明党は、議席を合算しても過半数に届かないという敗北を喫しました。
議席が過半数割れとなった与党は、単独で政権を運営することができなくなり、いずれかの野党と連携せざるを得なくなっています。
そこで存在感を強めているのが、「103万円の壁を178万円まで引き上げる」という公約を目玉に、大きく議席を伸ばした国民民主党です。
与党は、影響力を持った国民民主党の主張を無視できなくなり、公約を部分的に呑む形で103万円の壁廃止に至ったのです。
しかし2025年2月現在、明らかになっているのは「123万円までの引き上げ」であり、国民民主党はまだこの金額に納得していません。
最終的に引き上げ額がどのくらいになるのかは、今後の展開次第となります。
【壁による影響あり】年収ごとに課される税金や適用される控除
年収の壁は、103万円以外にも存在します。
この項目では、2025年2月時点における、年収ごとに課される税金や適用される控除について解説していきます。
所得税
所得税は、個人の所得に対してかかる税金で、1年間の全ての所得から所得控除を差し引いた残りの課税所得に税率を適用し税額を計算します。 |
出典)国税庁「所得税のしくみ」
従来までは、年収が103万円を超えると所得税が発生していました。
その影響で、所得税の負担を避けるために年収103万円以内に抑えようとする働き控えが発生し、多くの中小企業が人手不足問題に悩んでいたのです。
しかし、前述の通り103万円の壁は廃止となり、123万円まで引き上げられることが閣議決定しているため、従業員は所得税の負担がないまま今までよりも多く働けるようになります。
働き控えが減ることで、中小企業にとって「人手不足解消に繋がる」というメリットがあります。
住民税
◎住んでいる(会社がある)都道府県、市区町村に納める税金です。
出典)国税庁「[税のしくみ] 税の種類と分類 | 税の学習コーナー」
住民税は、年収が100万円を超えると課税される税金です。
教育や福祉、救急、消防といった、国民の生活に欠かせない行政サービスの提供に必要な資金を賄うために、国民が負担するお金となっています。
今回の「103万円の壁廃止」に際して影響を受けた壁がある中、住民税の壁に変更はなく、原則として年収100万円を超えれば住民税の支払い義務が発生します。
社会保険料
社会保険に加入すると、将来の年金が増えたり、医療保険の給付が充実したりするなど、より手厚い保障を受けることができます。
出典)政府広報オンライン「パート・アルバイトの皆さんへ 社会保険の加入対象により手厚い保障が受けられます。」
社会保険とは、病気・介護・怪我などのリスクに備えるための公的保険制度です。
具体的には「健康保険」「厚生年金保険」「介護保険」「雇用保険」「労災保険」の5種類の総称となります。
社会保険の壁には、「106万円の壁」と「130万円の壁」が存在します。
106万円の壁は、年収が106万円を超えた上に、「事業所に社員が51人以上である」「週の所定労働時間が20時間以上である」「学生ではない」といった条件を満たすと、社会保険への加入が義務付けられるというものです。
130万円の壁は、106万円の壁のような条件はなく、年収が130万円を超えた時点で社会保険への加入義務が発生します。
配偶者控除
納税者に所得税法上の控除対象配偶者がいる場合には、一定の金額の所得控除が受けられます。これを配偶者控除といいます。
出典)国税庁「No.1191 配偶者控除」
配偶者控除とは、納税者が扶養している配偶者の所得が一定の金額以下の場合に、所得税や住民税の計算において納税者の所得から一定額を控除できる制度のことです。
103万円を超えてしまうと配偶者控除が適用されなくなるため、世帯での税負担が増えてしまいます。
しかし、後述する「配偶者特別控除」があるため、103万円を超えると一切控除されないというわけではありません。
配偶者特別控除
配偶者に48万円(令和元年分以前は38万円)を超える所得があるため配偶者控除の適用が受けられないときでも、配偶者の所得金額に応じて、一定の金額の所得控除が受けられる場合があります。これを配偶者特別控除といいます。
出典)国税庁「No.1195 配偶者特別控除」
配偶者の年収が103万円を超えて配偶者控除が受けられなくなっても、配偶者特別控除を受けられます。
ただし、配偶者の年収が150万円を超えると配偶者特別控除の金額が徐々に少なくなっていき、201万円を超えるとゼロになります。
103万円の壁がなくなることへの中小企業のメリットとは
103万の壁廃止は、中小企業にもメリットがあります。
その最も大きな理由は、103万円の壁廃止によって働き控えが減る可能性が高く、人手不足の解消に期待できるからです。
中小企業は、大企業に比べて人材の確保が難しいという問題を抱えています。
大企業並みの待遇や労働環境を用意できないことから、少子高齢化で人材の奪い合いになっている状況において不利になっているためです。
しかし、103万円の壁が廃止されれば、既存の従業員たちの労働時間が増える可能性が高く、人手が足りないという問題に頭を悩ませる機会が減るはずです。
また、アルバイトやパートが今までよりも長く働けるようになることで、責任ある立場を任せることもできます。
中小企業が103万円の壁廃止に際して検討すべきこと
中小企業が103万円の壁廃止の恩恵を受けるには、以下のような点について準備・検討しておくべきです。
- 社会保険へ加入するメリットを伝える
- 需要増加に備えて人材を確保する
- 増加する人件費を試算して適切な資金計画を立てる
それぞれ、詳しく解説していきます。
社会保険へ加入するメリットを伝える
年収103万円の壁が撤廃されても、社会保険の壁となる「106万円の壁」と「130万円の壁」が存在します。
社会保険に加入すると従業員の手取りが減るため、働き控えが解消されないかもしれません。
そのような事態を迎えないためにも、以下のような「社会保険に加入するメリット」を従業員に対して丁寧に伝えるようにしましょう。
- 社会保険料の半額を企業が負担する
- 将来もらえる年金が増える
- 障害がある状態になると、より多くの年金が支給される
- 医療保険(健康保険)の給付も充実している
こうしたメリットを徹底周知することで、社会保険の壁となる金額を気にせず働いてくれる従業員が増えるはずです。
参考)政府広報オンライン「パート・アルバイトの皆さんへ 社会保険の加入対象により手厚い保障が受けられます。」
需要増加に備えて人材を確保する
103万円の壁が引き上げられることで、労働者の収入が上がり、消費の活性化が進む可能性があります。
特に、飲食業や小売業などの業界では需要増加が期待できるため、既存の従業員が労働時間を増やすだけでは対応できないかもしれません。
こうした需要増加の機会を逃さないためにも、できるだけ早い段階から人材確保に向けて動いておきましょう。
再三お伝えしている通り、中小企業は大企業よりも人材確保の面で不利です。
したがって、「勤務時間の調整に対して柔軟に対応する」「明確なキャリパスを提示する」などの工夫をし、求職者に魅力を感じてもらえる求人を出すことが重要です。
増加する人件費を試算して適切な資金計画を立てる
既存の従業員が労働時間を増やしたり、新たな人材を採用したりする際には、今までよりも人件費がかかるようになります。
特に中小企業の場合、資金にあまり余裕がないケースも多いでしょう。
そのため、資金繰りで行き詰らないように、中長期的な資金計画を立てておく必要があります。
- 金融機関から融資を受ける
- コストカットを図る
- 業務効率化を進める
こうした施策を実行し、増加するであろう人件費に備えておくようにしてください。
まとめ
税制改正大綱に「103万円の壁の引き上げ」が盛り込まれたことから、2025年から所得税に関する年収制限が緩和されることになります。
2025年2月時点では「123万円」まで引き上げられることになっているものの、政局次第ではさらに金額が上がる可能性もあります。
壁となる金額が上がるほど働き控えが減り、中小企業の人手不足も解消されやすくなるため、103万円の壁廃止の恩恵を享受するために十分な準備をしておきましょう。
関連記事
-
職場でのモラルハラスメントって何?中小企業が知っておくべきリスクと対策
中小企業の経営者やバックオフィス担当者にとって、従業員が安心して働ける職場環境を整えることは企業の成長と持続可能性に欠かせない要素です。そのうえでモラルハラスメント(モラハラ)は大きなリスクになります。モラハラは、直接的な暴力や権力の乱用ではなく、言葉や態度による精神的な嫌がらせが特徴です。発生してしまうと、職場全体の士気や生産性を低下させる可能性があります。さらに、問題を放置すると、中小企業にとっては経営基盤を揺るがす可能性がある重大な問題です。本記事では、モラハラの基本的な定義やパワハラとの違いを明確にしたうえで、企業が直面するリスクや具体的な防止策、適切な対処法について詳しく解説します。中小企業だからこそできる実効性の高い対策を学び、健全な職場環境を守るための第一歩を踏み出しましょう。
-
ハラスメントとは?種類、職場での対策、法律、事例を徹底解説
ハラスメントを直訳すると「嫌がらせ」や「いじめ」です。特に職場では、権力や地位を利用して、弱い立場の相手を身体的・精神的に傷つける行為を指します。企業内でハラスメントが起きてしまうと、商材の販売や採用面で不利益を被ってしまうリスクがあります。リスクヘッジが必要です。しかし人事部の方のなかには「何がハラスメントにあたるのか」「具体的に何をすべきなのか」と悩んでいる方も多いでしょう。そこで今回は「ハラスメント」について、言葉の定義や種類、関連する法律、事例、対策などを網羅的に解説します。
-
ハラスメントの定義を種類ごとに紹介!法律も理解して職場を守ろう
「ハラスメント」という言葉を耳にする機会は多いものの、その定義や種類を正確に理解している方は少ないのではないでしょうか。ハラスメントは、従業員の心身に悪影響を与えるだけでなく、企業の生産性やイメージを損なう原因にもなります。とくに中小企業においては、人材不足や資金繰りの問題から、ハラスメント対策が後手に回ってしまうケースも少なくありません。しかし、ハラスメントを放置すれば、従業員の離職、企業イメージの低下、訴訟など、さまざまなリスクが高まります。この記事では、中小企業がハラスメント問題に適切に対応できるよう、「ハラスメントの定義」に焦点を当て、主要なハラスメントの種類について、具体的な事例を交えながらわかりやすく解説します。
-
中小企業もハラスメントの相談窓口設置が義務化!相談対応時のポイント
2020年6月に大企業で義務化されたハラスメント防止措置は、2022年4月より中小企業にも適用され、相談窓口の設置が義務付けられました。これは、規模に関わらずすべての企業において、ハラスメントのない健全な職場環境を構築することが重要であるという認識に基づいています。この記事は、中小企業が相談窓口を設置する際の注意点と、相談対応時に重要なポイントを解説し、効果的なハラスメント対策を支援するものです。
-
日本の平均残業時間が長い理由とは?中小企業が意識すべき残業を減らす方法
日本の労働環境において、平均残業時間の長さは長年議論の対象となっています。とくに中小企業では、限られたリソースの中で業務を遂行する必要があるため、効率的な時間管理と平均残業時間を減らすことが重要な課題です。
この記事では、日本の平均残業時間が長い理由を掘り下げ、中小企業が意識すべき残業を減らすための具体的な方法を紹介します。
平均残業時間を削減することは、従業員のワークライフバランス向上だけでなく、企業の生産性向上にもつながります。この記事を通じて、平均残業時間削減に向けた一歩を踏み出し、より良い職場環境を実現しましょう。