会社の評判の調べ方とは?企業活動に与える影響と具体的対策を解説

インターネットやSNSが普及した現代では、良くも悪くも企業の評判は瞬時に広がり、多くの人の目に触れるようになりました。そのため、企業は自社の評判を適切に管理し、向上させていく必要があります。
この記事では、会社の評判が企業活動にどのような影響を与えるのか、そして評判を効果的に調査する方法、さらには評判を改善・維持するための具体的な対策について詳しく解説します。
万が一、ネガティブな評判が広まってしまった際の対処法についても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
会社の評判が企業活動に与える影響
会社の評判は企業活動・企業成長に大きな影響を与えます。とくに、人材獲得や顧客信頼の面で影響が大きいです。
良い評判が広まっている企業であれば、優秀な人材を惹きつけやすくなります。現代の求職者は、企業の公式情報だけでなく、口コミサイトやSNSを通じてリアルな情報を積極的に収集しているため、ポジティブな評判は応募者数の増加や内定承諾率の向上につながる可能性が高いのです。
一方で、悪い評判が目立つ企業は、採用活動において苦戦を強いられます。応募者が集まりにくくなるばかりか、内定を出しても辞退されるケースが増加する恐れがあるためです。
また、営業・新規開拓の場面でも、企業の評判はチェックされていると考えましょう。良い評判の多い企業はそれだけ顧客からの信頼を勝ち取りやすくなります。
会社の評判を調べる方法
会社の評判を調べる代表的な方法は以下のとおりです。
- 企業口コミサイトをチェックする
- SNSでエゴサーチする
- ツールを導入する
これらの方法を組み合わせることで、多角的に自社の評判を捉えられます。それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。
企業口コミサイトをチェックする
多くの人が目にする企業の口コミサイト・転職サイトは必ず確認しましょう。これらのサイトには、現職社員や元社員による企業の評価や働きがいに関するリアルな声が集まっています。
ポジティブな意見だけでなく、ネガティブな意見にも真摯に向き合うことで、自社の強みや弱み、そして改善すべき点を客観的に把握するための貴重な情報源となります。
SNSでエゴサーチする
エゴサーチとは、自社名や商品名などをSNS上で検索し、評判を確認する行為です。SNSで検索することで、企業口コミサイトには出てこない、よりリアルタイムで断片的な評判や意見を発見できます。
とくに、特定の出来事やキャンペーンに対する反応など、瞬間的な世間の評価を知るうえでSNSは役立ちます。良い評判が見つかれば、それを広める活動につなげることも可能です。
一方で、批判的な投稿や誤った情報が拡散されている場合は、状況を把握し、迅速な対応を検討する必要があります。検索する際は、正式名称だけでなく、略称や俗称なども試してみると、より多くの情報が見つかる可能性が高まります。
ツールを導入する
より効率的かつ網羅的に評判を把握したい場合は、専門的な評判管理ツールの導入を検討しましょう。インターネット上の様々なサイト(ニュースサイト、ブログ、口コミサイト、SNSなど)から自社に関する言及を自動で収集し、分析するツールがあります。
ツールを利用することで、評判の監視にかかる時間と労力を大幅に削減可能です。また、収集したデータを分析し、評判の傾向や、特定キーワードとの関連性を可視化できる機能を備えたツールも存在します。これにより、より客観的なデータに基づいた評判管理戦略を立てられます。
会社の規模やニーズに合わせて、適切なツールを選びましょう。
会社の評判を改善するための具体的な対策
会社の評判を向上させるためには、表面的な対応だけでなく、根本的な原因に目を向ける必要があります。
とくに重要なのは、社内文化の改善と現職社員の満足度向上です。社員が自社に誇りを持ち、満足して働ける環境を作ることが、結果的に外部への良い評判へとつながっていきます。
具体的な対策を見ていきましょう。
現職社員の満足度向上に取り組む
会社の評判は、現職社員の声から形成される部分が大きいです。まず、社員が何に満足し、どこに不満を感じているのかを把握しましょう。
具体的な施策としては、定期的な1on1ミーティングなどを通じたフィードバックの機会を設けることです。社員の声に耳を傾け、キャリアパスや業務内容に関する希望、懸念点を吸い上げることが大切です。
また、給与体系や福利厚生の見直しも検討する価値があります。働きがいや成長実感を持てるような研修制度の充実、適切な人事評価制度の運用も満足度向上に寄与します。
社員が「この会社で働き続けたい」と思える環境を整備することが、ポジティブな口コミを生み出す基盤となるのです。
企業文化や価値観を明確に伝える
自社がどのような企業文化を持ち、何を大切にしているのか(価値観)を明確にし、それを社内外に一貫して伝えることも評判改善には欠かせません。企業文化や価値観は、社員の行動指針となり、組織としての一体感を醸成する上で重要な役割を果たします。
まずは、自社のミッション、ビジョン、バリューを再確認し、社員全員が理解・共感できる言葉で表現することが求められます。
そして、その企業文化や価値観を、採用活動、社内コミュニケーション、ウェブサイトやSNSでの情報発信など、あらゆる場面で一貫して発信しましょう。
これにより、社外の人々に対しても「この会社はこういう価値観を大切にしているのだな」という明確なイメージを与えられます。結果として価値観に共感する人材が集まりやすくなり、企業文化に合った社員が増え、組織全体の活性化にも繋がるのです。
ポジティブな職場環境を整備する
社員が気持ちよく働ける、ポジティブな職場環境を整備することも、良い評判を育むうえで不可欠です。ハラスメントがなく、多様性が尊重され、誰もが安心して自分の意見を言えるような環境を目指しましょう。
そのために重要なのが、オープンなコミュニケーションです。部署間や役職間の壁を取り払い、情報共有がスムーズに行われる風土を作ることが求められます。
また、互いに助け合い、協力し合えるチームワークを促進する取り組みも有効です。たとえば、チームビルディング研修の実施や、社内イベントの開催などが考えられます。
会社の評判を落とさないための評価制度
社員が自身の働きや成果に対してどのように評価されているかは、会社への満足度や信頼感に直接影響します。
まず、評価の基準やプロセスを明確にし、社員に公開しましょう。どのような行動や成果が評価され、それがどのように給与や昇進・昇格に結びつくのかを具体的に示します。
評価基準が曖昧だったり、評価プロセスが不透明だったりすると、社員は「なぜこのような評価なのか」と疑問や不信感を抱きやすくなります。評価シートや評価マニュアルを整備し、社員がいつでも確認できるようにしておきましょう。
次に、評価の公正性を担保することも不可欠です。評価者の主観や個人的な感情、あるいは特定の社員への偏見によって評価が左右されることがあってはいけません。
評価者が複数名で評価を行う、あるいは評価者向けの研修を実施して評価基準の目線合わせを行うなどの対策が考えられます。評価結果については、本人へフィードバックする機会を設け、評価の根拠を丁寧に説明し、社員の納得感を高める努力が必要です。
このように、透明性、公正性を備えた評価制度を構築・運用することで、社員は会社からの評価に対する信頼感を深めます。社員が「この会社は正当に評価してくれる」と感じられれば、エンゲージメントが高まり、結果として会社の評判を落とすリスクを低減できます。
会社の悪い評判が出回ってしまった際の対策
どれだけ注意を払っていても、時には自社にとって好ましくない評判がインターネット上に出回ってしまう可能性があります。そのような際の対策は以下のとおりです。
- サイト運営者に対し、削除依頼する
- 弁護士(法律事務所)へ相談する
- 積極的に返信する
- 書き込みをした人を特定する(発信者情報開示請求)
- 人事担当者向けのトークスクリプトを用意する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
サイト運営者に対し、削除依頼する
まず検討すべきなのは、問題となっている書き込みが掲載されているウェブサイトの運営者に対して、削除を依頼することです。
とくに、書き込みの内容が明らかに事実と異なる情報であったり、個人情報が含まれていたり、あるいは誹謗中傷にあたるような悪質なものであったりする場合に有効な手段です。
多くの口コミサイトや掲示板では、利用規約やガイドラインで禁止事項を定めており、違反する投稿については削除依頼を受け付ける体制を整えています。サイト内の問い合わせフォームや削除依頼専用の窓口から、具体的な書き込みの内容と削除を希望する理由を明確に伝えましょう。
ただし、サイト運営者には表現の自由を守る観点もあり、必ずしも依頼が受け入れられるとは限らないことはあらかじめ認識しておく必要があります。
弁護士(法律事務所)へ相談する
サイト運営者に削除依頼をしても応じてもらえなかった場合や、書き込みの内容が名誉毀損やプライバシー侵害、業務妨害など法的な問題を含む可能性がある場合は、弁護士(法律事務所)への相談を検討しましょう。
弁護士に相談することで、その書き込みが法的に問題があるかどうか、どのような法的措置を取ることが可能かについて、的確なアドバイスを受けられます。
積極的に返信する
ネガティブな口コミや評判に対して、企業側から積極的に返信するという対応も考えられます。すべての書き込みに返信する必要はありませんが、とくに誤解に基づいていると思われる内容や、改善の意思を示すことで状況が好転しそうな場合には有効です。
返信する際は、感情的にならず、丁寧かつ誠実な言葉遣いを心がけましょう。
事実と異なる点があれば具体的に訂正し、指摘された問題点については真摯に受け止め、改善に取り組む姿勢を示すことで、他の閲覧者に対してポジティブな印象を与える効果が期待できます。
書き込みをした人を特定する(発信者情報開示請求)
書き込みの内容があまりにも悪質で、企業の信用を著しく毀損するような場合や、継続的に誹謗中傷が行われるようなケースでは、書き込みを行った人物を特定するための手続き(発信者情報開示請求)を検討しましょう。
この請求が認められるためには、権利侵害が明白であることなど、一定の法的要件を満たす必要があることに加え、手続きも複雑であるため弁護士に依頼して進めるのが一般的です。
人事担当者向けのトークスクリプトを用意する
悪い評判は、採用活動にも影響を及ぼす可能性があります。面接などの場面で、応募者から口コミサイトの内容について質問されるケースも想定されます。
そのような場合に備え、人事担当者向けに、想定される質問とそれに対する回答をまとめたトークスクリプトを準備しておきましょう。
スクリプトを用意しておくことで、担当者は慌てずに、一貫性のある説明ができます。
良い評判だけにするとミスマッチが発生する可能性も
企業の評判を高める努力は重要ですが、良い評判ばかりを過度に強調することには注意が必要です。なぜなら、企業のポジティブな側面だけを伝え続けると、求職者が実態とは異なる過度な期待を抱いてしまい、入社後に「思っていたのと違う」と感じるミスマッチを引き起こす可能性があるからです。
仕事の厳しさや乗り越えるべき課題、あるいは組織として未整備な部分など、ネガティブに捉えられかねない側面をまったく伝えないと、求職者は企業に対して理想化されたイメージを持ってしまいます。
その結果、入社後に現実とのギャップに直面し、モチベーションが低下したり、早期に離職してしまったりするケースが発生しやすくなるのです。
企業の評判を発信する際には、魅力や強みを伝えることはもちろん大切ですが、同時に仕事のリアルな側面や企業が抱える課題についても、正直に伝える姿勢が求められます。
まとめ
企業活動において、「会社の評判」は無視できない重要な要素です。この記事では、評判が採用活動やブランドイメージ、ひいてはビジネス全体に与える影響について解説しました。
評判を把握するためも、口コミサイトやSNSを活用しましょう。そして社員満足度の向上、企業文化の浸透、ポジティブな職場環境整備といった具体的な改善策に取り組む必要があります。
自社の評判と真摯に向き合い、継続的に管理・改善していくことが、企業の持続的な成長に繋がります。
関連記事
-
ITガバナンスとは?定義・強化方法・8つの構成要素をわかりやすく解説
昨今、「ITガバナンス」という言葉を耳にする機会が増えた方も多いでしょう。しかし、ITガバナンスがどういうものであり、何に役立つのか、などについて知らない方も珍しくないはずです。そこでこの記事は、ITガバナンスの定義をはじめ、ITガバナンスを構成する要素、強化するためのポイントなどについてわかりやすく解説していきます。
-
IFRS(国際会計基準)とは?日本基準との違いや導入のメリット・手順
企業の会計担当者や公認会計士のように、会計処理を専業としている場合、IFRSがどのようなものか把握しておきたいと考えている方も多いのではないでしょうか。企業によっては、会計基準としてIFRSを導入することで、大きなメリットを得る可能性もあります。
-
社内規定とは?作り方、誰が作るべきか、法的効力の有無や実例を紹介
企業の運営において「社内規定」は、企業内の統制を保つために重要です。しかし、その内容や作成方法、法的な意味について詳しく知っている方は少ないのではないでしょうか。本記事では、社内規定の基本的な意味や、具体的な作り方、法的効力などについて詳しく解説します。
-
残業が100時間を超えたらどうなる?企業側のリスクや罰則内容
日本の労働基準法では、従業員の健康と安全を守るため、残業時間の上限を厳しく規制しています。
とくに、月100時間を超える残業は、過労死ラインとも呼ばれ、従業員の健康を著しく害するリスクがあります。このような長時間労働は、企業側にも多大なリスクをもたらし、法的な罰則も伴うのです。
この記事では、残業が100時間を超えた場合に企業が直面するリスクと、具体的な罰則内容、残業を減らすための施策について詳しく解説します。
-
【139社の中小企業が回答】残業の実態や残業削減の取り組みを徹底調査!中小企業も残業は減少傾向
ISOおよびプライバシーマーク認証支援の専門企業である株式会社スリーエーコンサルティング(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役:竹嶋 寛人)では、企業における残業の実態や残業削減の取り組み状況を把握するべく、139社に対して残業に関する様々なアンケートを実施しました。
回答者は企業の総務・労務・法務担当者で、多くが「中小企業の従業員」となっています。
なお本記事では、調査結果についての概要のみを掲載しております。
調査結果に対する考察や、浮き彫りになった課題点、課題に対する解決策などは、以下のレポート資料に詳しく掲載していますので、ぜひダウンロードしてご覧ください。