【566社の企業が回答】従業員の離職理由や企業が実施している離職対策とは?

ISOおよびプライバシーマーク認証支援の専門企業である株式会社スリーエーコンサルティング(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役:竹嶋 寛人)では、「企業における離職状況」や「離職に対してどのような対策を行っているか」などを把握するべく、566社に対して従業員の退職に関する様々なアンケートを実施しました。
回答者は企業の総務・労務・法務担当者で、多くが「中小企業の従業員」となっています。
なお本記事では、調査結果についての概要のみを掲載しております。
調査結果に対する考察や、見えてきた課題点、課題に対する解決策などは、以下のレポート資料に詳しく掲載していますので、ぜひダウンロードしてご覧ください。
>>従業員の離職理由や離職対策に関する調査のダウンロードはこちら
目次
調査結果のサマリー
- 人間関係を理由とした離職が多い傾向
- 従業員の離職に危機感を覚えている企業は多い
- 離職対策として「社内におけるコミュニケーションの活性化」を重視すべき
従業員が退職してしまう原因は、給与や福利厚生といった経済的な面よりも、「人間関係」「職場環境」といった働きやすさに起因するケースが多いということがわかりました。
こうした状況に危機感を覚えている企業は多いものの、特に対策を行っていないケースも散見されるため、「コミュニケーションの活性化」など、早急な対応を取るべきだと言えます。
直近1年間の従業員の離職状況

「過去1年間に、正社員の離職(自己都合退職)はありましたか?」という設問に対しては、半数弱の割合となる47%の人が「あった(1名以上)」と回答しました。
「分からない/把握していない(22.6%)」という回答も考慮すると、少なくとも半数以上の企業において「1年以内の従業員の離職」が発生している状況です。
なおレポート資料では、企業規模ごとの「1年以内の従業員の離職割合」についても紹介しているので、詳しく知りたい方は是非ダウンロードしてご覧ください。
従業員が退職した理由

「離職した社員の主な退職理由として当てはまるものは?(複数選択可)」という設問に対して、最も多かった回答が「人間関係の問題(14.9%)」でした。
給与や待遇も重要ですが、それ以上に、上司や同僚といった人たちとの関係性の方が離職要因になりやすいことがわかります。
離職の予兆を把握する手段

「離職リスクの“予兆”をどのように把握していますか?(複数選択可)」という設問に対して、最多となった回答が「特に把握していない(44.6%)」でした。
なんの予兆もなく離職してしまう従業員の割合が、半数弱にものぼることになります。
なお、予兆を把握できるケースとして多かったのが、「面談や日常会話での兆候(19.1%)」「上司・同僚からの報告(18.3%)」でした。
離職防止のための取り組み

「離職防止のために、現在取り組んでいることはありますか?(複数選択可)」という設問に対し、「特に取り組んでいない」と回答したのは32.9%でした。
つまり、7割弱の企業が何らかの取り組みを実施していることになります。
特に、「定期的な1on1/面談の実施(19.1%)」「働きやすさの改善(18.3%)」といった対策を行っている企業が多いようです。
退職者を出さないための管理職に対する教育状況

「上司や管理職に対し、部下のメンタルやキャリアを把握・ケアする仕組みはありますか?」という設問に対しては、「基本的にない(40.6%)」「分からない(26.7%)」という回答が3分の2を占めました。
7割弱の企業が何らかの退職防止対策を実施している反面、管理職に対する教育状況はまだ充実しているとは言えないようです。
離職を防ぐための工夫
「離職を防ぐ上で、貴社で工夫していること・うまくいっていることがあれば教えてください。(自由記述)」という設問に対しては、以下のような意見が寄せられました。
- 社内イベントで社員間のコミュニケーション機会を増やす
- 管理職が従業員とのコミュニケーションを積極的にとる
- 定期的な親睦会や社員旅行
上記の通り、「コミュニケーションを活性化させること」を目的とした工夫・取り組みが多い状況です。
なお、より多くの具体例や、コミュニケーション関連以外の「離職を防ぐに役立つ工夫」については、ダウンロード資料の方に記載していますので参考にしてください。
さいごに
以上、566社を対象とした離職状況や、離職防止対策の実施状況などに関する調査報告でした。
なお、本記事では「概要のみ」の紹介となっています。
すべてのアンケートの内容・結果や、アンケート結果に関する考察、退職を防止するために有効なアプローチなどについては、以下の資料で詳しく掲載・解説しているので、以下資料をご確認ください。
「離職者が多く困っている」「どうしたら離職の連鎖を止められるのか分からない」という担当者の方にとって、大いに役立つ内容です。
従業員が安心して長く働ける環境づくりは、明日からでも始められます。
ぜひ本資料をダウンロードし、改善にお役立てください。
>>従業員の離職理由や離職対策に関する調査のダウンロードはこちら
関連記事
-
中小企業にも必須!コーポレートガバナンスの目的・事例・導入ポイント
中小企業の守りを強化し、持続的な成長を促すには「健全な経営体制の構築」が必要です。その中心に位置するのが、コーポレートガバナンス(企業統治)となります。
ガバナンスと聞くと、大企業だけが取り組むものと考えがちです。しかし中小企業にとっても「経営の透明性」「リスク管理」の観点から積極的に導入すべき重要な仕組みといえます。本記事では、コーポレートガバナンスの基本から具体的な強化方法までをわかりやすく解説します。これからの時代に必要なガバナンスの役割を理解し、企業の未来を守るための第一歩を踏み出しましょう。 -
【353社の中小企業が回答】コンプライアンス教育における実態を調査!中小企業もコンプライアンスへの意識が高まりつつある
ISOおよびプライバシーマーク認証支援の専門企業である株式会社スリーエーコンサルティング(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役:竹嶋 寛人)が運営するマモリノジダイにて、企業におけるコンプライアンス教育の実態を把握するべく、353社に対してコンプライアンス教育に関する様々なアンケートを実施しました。
回答者は企業の総務・労務・法務担当者など、多くが「中小企業の従業員」となっています。
本記事では、中小企業のコンプライアンスの意識調査の結果について、概要を紹介しています。
さらに踏み込んだ調査結果の紹介や考察、コンプライアンス意識を高めるための具体対策については、以下のレポート資料に記載しているので、ぜひダウンロードしてご覧ください。 -
悪い口コミで採用が止まる?会社ですぐにやるべき口コミ対策を解説
「自社の口コミがどうなっているか気になる」「もしネガティブな書き込みを見つけたら、どのように対応すれば良いのだろうか?」といった疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、会社の口コミを調べる方法や、万が一悪い口コミを発見した場合に取るべき適切な対応策、そして避けるべきNGな行動を詳しく解説します。
企業の評判を守り、より良い組織づくりと採用活動を推進するためにも、ぜひ参考にしてください。
-
下請法の対象かどうかを確認するには?中小企業が押さえるべきポイントを解説
事業を行う際、自社の取引が下請法の対象になるのか、判断に迷うこともあるでしょう。取引先との関係や事業規模によっては、知らぬ間に下請法に違反するリスクもあるため注意が必要です。
この記事では、どのような場合に下請法の対象となるのか、その判断基準となる「資本金額」や「取引内容」について詳しく解説します。また、子会社を通じた取引における注意点や、親事業者が守るべき義務、違反した場合の罰則についても触れていきます。
下請法に関する疑問を解消し、安心して事業活動を進めるためにも、ぜひ参考にしてください。
-
中小企業のGRC強化法とは?「ガバナンス・リスク・コンプライアンス」の基本
中小企業の経営では、売上拡大や人材確保に目が向きがちですが、会社を「守る力」=ガバナンス・リスク管理・コンプライアンス(GRC)も同じくらい重要です。
たとえば「社内の不正や情報漏えいを防ぐ」「取引先からの信頼を得る」「融資や補助金の審査をスムーズに進める」などのうえでも、こうした「土台の整備」が必要不可欠になっています。
この記事では、「GRC(ガバナンス・リスク・コンプライアンス)」について、中小企業が無理なく始められる実践方法や、少人数でもできる体制づくりを紹介しますので、経営者・バックオフィス担当の方は参考にしてください。
中小企業だからこそできる「無理のないGRC強化法」を押さえて、信頼される経営基盤を整えていきましょう。