CATEGORY コーポレートガバナンス
-
統合報告書はどう作る?作成ポイント、有価証券報告書との違い、優れた事例などを解説
統合報告書は、財務情報だけでなく、ビジネスモデルや戦略、ガバナンス、人的資本、サステナビリティといった“非財務”の要素もあわせて伝える総合レポートです。企業が中長期的に価値を生み続けられるかどうかを、多面的に評価できるのが特長になります。
言い換えれば、従来の「通信簿」が成績(財務情報)のみを示していたのに対し、統合報告書は企業の人物像(非財務情報)まで描かれた“立体的なプロフィール”です。投資家や金融機関だけでなく、取引先や採用候補者にとっても、企業の現在地と将来像を理解するうえで重要な資料となります。
一見すると上場企業向けと思われがちです。しかし実は中小企業こそ、統合報告書を「与信」「資金調達」「採用」などの場面で自社の信頼性を示す武器として活用できます。
-
社外取締役はどう探せばいい?社内との違い、報酬、見つけ方まで簡単に解説
企業のガバナンスを強化するうえで「社外取締役」の存在は重要です。大企業だけでなく、中小企業やベンチャーにおいても、経営判断に多様な視点を取り入れるために社外取締役を置く動きが広がっています。
しかし、実際に導入を検討すると「社外取締役と社内取締役は何が違うの?」「どんな人を選べばいいの?」「報酬や任期はどうなっているの?」といった疑問が出てくるものです。
この記事では、社外取締役の基本的な役割や社内との違い、設置するメリット・デメリット、実務的な設置ルールや登記の流れまで、わかりやすく整理しました。
-
【中小企業も無視できない】CSR(企業の社会的責任)の重要性を知って、実践に生かそう!
「CSR(企業の社会的責任)」と聞くと、少し難しく感じていませんか?
「大企業がやることで、コストがかかるだけでは…」そんなイメージをお持ちの中小企業の方も少なくないかもしれません。
しかし、CSRは企業の未来を支える「投資」であり、身近なところから始められる成長のチャンスです。社会からの信頼は、企業の価値を高め、新しいビジネスの機会を創り出します。
-
内部統制(J-SOX)の3点セットは中小企業にも必要?作成のポイントも解説
企業の健全な経営に不可欠とされる内部統制。
特に上場企業等に適用されるJ-SOX(内部統制報告制度)では、「3点セット」と呼ばれる文書の作成が求められます。
この記事では、内部統制の3点セットが具体的にどのようなものかを、サンプルも紹介しながら解説しますので、ぜひこの機会に理解を深めてください。
また、多くの中小企業の経営者が抱く「3点セットは自社にも必要なのか?」という疑問にも答えるべく、作成義務の有無から、導入することで得られるメリットなどについて、詳しく掘り下げていきます。
-
中小企業経営者こそ知っておこう!コーポレートガバナンス報告書の作成・活用まで
「コーポレートガバナンス」と聞くと、大企業や上場企業の話だと感じる中小企業の経営者の方も多いかもしれません。
しかし、実はこの概念こそ、私たち中小企業が持続的に成長し、地域社会からの信頼を勝ち取るために不可欠な要素なのです。
とくに、取り組みを具体的に示す「コーポレートガバナンス報告書」は、単なる形式的な書類ではありません。自社の経営体制を見直して透明性を高め、金融機関からの融資や優秀な人材の確保へとつながる、未来への羅針盤となり得ます。
この記事では、中小企業向けに、コーポレートガバナンス報告書の基本から、効率的な作成・活用方法までをわかりやすく解説します。
-
誹謗中傷はどこからが罪になる?中小企業が知るべき法的基準と対処法を徹底解説
現代のデジタル社会において、SNSや匿名掲示板はビジネスチャンスを広げる一方で、誹謗中傷が瞬時に拡散されるリスクも持ち合わせています。
中小企業は、大企業に比べて専門部署やリソースが限られているため、いざ誹謗中傷の被害に遭った際に、適切な対応を取るのが難しいと感じるかもしれません。
この記事では、誹謗中傷の法的定義や、どこからが罪になるのかという具体的な基準をわかりやすく解説します。
誹謗中傷の被害に遭ってしまった際の証拠保全の方法や相談先、被害を未然に防ぐための社内対策まで、実践的な対処法を徹底的にご紹介するので、ぜひ最後まで目を通してみてください。
-
誹謗中傷の「罪」とは?知っておくべき法的責任の境界線や被害の対応策
インターネットが普及した現代において、誹謗中傷は決して他人事ではありません。企業や個人が誹謗中傷の標的となれば、顧客からの信頼失墜、従業員のモチベーション低下、法的責任を問われるといった甚大な被害を招く可能性があります。
この記事では、誹謗中傷の法的側面、とくに「罪」に焦点を当て、境界線や具体的な対応策について解説します。
-
風評被害の意味とは?原因と企業が取るべき対策をわかりやすく解説
企業の信頼や売上を一瞬で揺るがすのが風評被害です。とくに中小企業にとっては、ひとたび悪い噂が広がるだけで、経営に大きな影響を及ぼしかねません。
この記事では、「風評被害」の正しい意味から原因、実際の事例、そして中小企業が取るべき対策までをわかりやすく解説します。事前の備えが、万が一のときに企業を守る力になるため、風評被害への理解を深めておきましょう。
-
悪い口コミで採用が止まる?会社ですぐにやるべき口コミ対策を解説
「自社の口コミがどうなっているか気になる」「もしネガティブな書き込みを見つけたら、どのように対応すれば良いのだろうか?」といった疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、会社の口コミを調べる方法や、万が一悪い口コミを発見した場合に取るべき適切な対応策、そして避けるべきNGな行動を詳しく解説します。
企業の評判を守り、より良い組織づくりと採用活動を推進するためにも、ぜひ参考にしてください。
-
サービス残業は自主的であっても違法の可能性あり!黙認や常態化のリスク
「うちの社員は自主的にしているからサービス残業も問題ない」という認識は非常に危険です。
たとえ本人の意思による行動であっても、実質的に業務遂行上必要不可欠な残業や、会社が黙認・推奨しているとみなされる場合は、サービス残業が違法となります。
サービス残業の黙認や常態化は、法的な罰則だけでなく、従業員のモチベーション低下、企業イメージの悪化、そして将来的な訴訟リスクにつながる重大な問題です。
この記事では、自主的なサービス残業がなぜ違法となり得るのか、そしてそのリスクと具体的な対策について、わかりやすく解説します。
-
会社の評判の調べ方とは?企業活動に与える影響と具体的対策を解説
インターネットやSNSが普及した現代では、良くも悪くも企業の評判は瞬時に広がり、多くの人の目に触れるようになりました。そのため、企業は自社の評判を適切に管理し、向上させていく必要があります。
この記事では、会社の評判が企業活動にどのような影響を与えるのか、そして評判を効果的に調査する方法、さらには評判を改善・維持するための具体的な対策について詳しく解説します。
万が一、ネガティブな評判が広まってしまった際の対処法についても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
-
会社が受ける風評被害を理解しよう!原因と対策、知っておくべき事例など
「風評被害」は、一度発生してしまうとその影響は、売上減少や採用難など多岐にわたり、企業の存続を脅かしかねません。
しかし、風評被害は、その発生原因や種類を正しく理解し、適切な予防策を講じることで、リスクを最小限に抑えられます。
また、万が一風評被害が発生してしまった場合の対応策を知っておくことも、早期の鎮火と信頼回復に不可欠です。
この記事では、会社が受ける風評被害について、その基本的な概念から発生原因、中小企業が取るべき予防策と事後対応についてを網羅的に解説します。
-
企業が備えるべき「誹謗中傷」完全ガイド! リスクを知って正しく対策しよう
インターネットやSNSの普及は、企業にとって新たなビジネスチャンスをもたらす一方で、誹謗中傷という深刻なリスクも増大させています。
根拠のない悪評や事実無根のデマは、瞬く間に拡散し、企業イメージの失墜や顧客離れ、従業員のモチベーション低下など、その影響は計り知れないものです。
とくに、情報発信力や対策リソースが限られる中小企業にとって、誹謗中傷は存続をも脅かす重大な問題となり得ます。
この記事では、企業が誹謗中傷のリスクを正しく理解し、予防から発生後の対策や法的措置に至るまで、総合的な知識と具体的な対応ステップを網羅的に解説します。
-
企業はSNS炎上に備えるべき!10個の事例から学ぶリスクと正しい対応
スマートフォン一つで誰もが情報を発信できる時代、SNSは企業にとって強力なマーケティングツールである一方で、大きなリスクもはらんでいます。その最たる例が「SNS炎上」です。
大企業の事例が報道で目立つ一方で、実は中小企業でもSNS炎上の被害は多発しています。従業員の不適切な投稿、ルールの不徹底、または意図しない誤解から一気に批判が拡散し、企業の信頼が損なわれるケースも少なくありません。
危険性が高いのは、有名企業だけではありません。むしろ、中小企業ほど炎上時に誤解を払拭できず、事業へのダメージが深刻になりやすいのです。
この記事では、中小企業がSNS炎上について理解すべき基本から、よくある炎上パターン、実際に発生した炎上事例10選までを紹介します。被害を未然に防ぎ、信頼される企業であるために、今こそSNSリスクへの備えをはじめましょう。
-
【企業向け】SNSでの誹謗中傷にどう対応すべき?事例と対策を学んで備えよう
SNSを活用した情報発信やブランディングは、現代の企業経営において欠かせない施策の一つです。一方で、企業が「SNS誹謗中傷」の被害に遭うケースも急増しています。
特に中小企業では、広報体制や法務機能が十分に整っていないことも多く、「知らないうちに炎上していた」「個人の発言が会社の信頼を損なった」など、深刻な経営リスクへと発展するケースもあるのが実状です。
本記事では、中小企業の経営者やバックオフィス担当者が押さえておくべき「SNS誹謗中傷」の基礎知識、発生のメカニズム、リスク、予防策・対応策をわかりやすく解説します。