【139社の中小企業が回答】残業の実態や残業削減の取り組みを徹底調査!中小企業も残業は減少傾向

ISOおよびプライバシーマーク認証支援の専門企業である株式会社スリーエーコンサルティング(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役:竹嶋 寛人)では、企業における残業の実態や残業削減の取り組み状況を把握するべく、139社に対して残業に関する様々なアンケートを実施しました。
回答者は企業の総務・労務・法務担当者で、多くが「中小企業の従業員」となっています。
なお本記事では、調査結果についての概要のみを掲載しております。
調査結果に対する考察や、浮き彫りになった課題点、課題に対する解決策などは、以下のレポート資料に詳しく掲載していますので、ぜひダウンロードしてご覧ください。
>>残業の実態や削減の取り組みに関する調査資料のダウンロードはこちら
目次
調査結果のサマリー
- 残業は全体的に減少傾向
- 残業の主な要因は「業務量の多さ」と「人手不足」
- 残業時間の削減に取り組んでいる企業は多い
「業務量の多さ」や「人手不足」などの問題から、わずかながら「残業が増えた」と回答した企業もあったものの、政府が進める働き方改革の影響もあり、中小企業においても全体的に残業が減少傾向にありました。
残業削減への意識は総じて高く、多くの企業が何らかの取り組みを実施し、効果を実感しているようです。
過去1年間の残業の増減

「過去1年間で、残業時間は増えたと感じますか?減ったと感じますか?」という設問に対して、「増えた」と回答した企業はわずか10.1%でした。
「変わらない(57.5%)」「減った(32.4%)」と回答した企業が約9割となっていることから、全体的には残業時間が減少傾向にあることがわかります。
従業員側の残業に対する意識

「残業への従業員の意識について、どのように感じますか?」という設問に対しては、「ネガティブに感じている(18.7%)」「義務感でやっている(38.8%)」と、半数以上が残業に対して前向きではないことがわかりました。
しかし、「ポジティブに受け止めている(27.3%)」という回答も決して少なくはなく、残業をマイナスに捉えていない従業員も一定数存在します。
残業しやすい従業員の特徴

「残業が多い従業員の特徴として、当てはまるものはありますか?」という設問に対し、上記5つの選択肢から複数回答できる形でしたが、結果は「業務範囲が広い(30.1%)」という回答が最多となりました。
しかし、他の選択肢との割合にそれほど大きな差がないことから、残業しやすい従業員の特徴に特別な偏りがあるわけではないことがわかります。
管理職の残業状況

「管理職と一般社員どちらの残業が多いですか?」という設問に対しては、「それほど差はない(43.9%)」という回答が最も多く、「管理職(33.8%)」「一般社員(22.3%)」の残業割合も、多少管理職の割合が高いとはいえ、顕著な差は見られませんでした。
管理職には残業の上限規制が適用されないことから、残業が多いイメージが強い方もいるでしょう。
しかし本調査においては、「そうとは限らない」という結果が出ています。
従業員が残業する理由
「残業の理由として最も多いものは何ですか?」という設問に対しては、自由回答であったことから、様々な意見が寄せられました。
その中でも特に多かった残業理由が、「業務量が多すぎること」と「慢性的に人手が足りていないこと」です。
特に、人手不足については以前から深刻な問題となっており、人材の確保に苦しんでいる中小企業も多いでしょう。
なお、「業務量の多さ」や「人手不足」以外にも、残業理由は多岐にわたりました。
従業員が残業する理由の詳細や、人手不足解消の施策などについては、ダウンロード資料の方に記載していますので参考にしてください。
残業削減の取り組みを実施している企業の割合

「残業を削減するための取り組みを行っていますか?」という設問に対しては、64%の企業が「取り組んでいる」と回答しました。
2020年4月からは、中小企業にも残業の上限規制が適用されたため、残業削減の必要性を感じ、取り組みを実施している企業が増えているものと推測されます。
残業削減の取り組みに対する効果

残業削減の取り組みを行っている企業に対する、「残業削減に効果があったと感じますか?」という設問には、79.8%もの企業が「残業が減ったと感じる」と回答しています。
この結果から、残業削減の取り組みは「成果が出やすいもの」だと言えるでしょう。
さいごに
以上、139社を対象とした残業の実態や残業削減の取り組み状況に関する調査報告でした。
なお、本記事では「概要のみ」の紹介となっています。
調査結果に関する考察や、残業削減に効果があった具体的な施策、残業に対して企業が抱える3つの課題、課題解決に向けたアプローチなどについては、以下の資料で詳しく掲載・解説しているので、是非ダウンロードしてご覧ください。
>>残業の実態や削減の取り組みに関する調査資料のダウンロードはこちら
関連記事
-
育児・介護休業法とは?企業が知るべき内容をわかりやすく解説
育児や介護は、多くの人が直面するライフイベントです。仕事との両立は時間的・精神的な負担が大きく、離職につながるケースも少なくありません。
育児・介護休業法は、そのような状況にある従業員を支援し、仕事と育児・介護の両立を可能にするための法律です。
この記事では、育児・介護休業法の概要や、企業が対応するためにやるべきことなどを解説します。
従業員が安心して育児や介護に取り組みながら働き続けられる環境をつくるためにも、ぜひ参考にしてください。
-
【中小企業必読】下請法の支払期日とは?トラブルを防ぐために注意点
下請法は、親事業者の優越的な地位の濫用を防ぎ、下請事業者を保護するための法律です。その中でも、下請代金の支払期日は、下請事業者の経営を左右する重要な要素です。
この記事では、下請法における支払期日のルールについて、正しく理解し、適切に対応できるよう、具体的な計算方法や注意点などをわかりやすく解説します。
支払期日を守らなかった場合に発生する罰則や企業への影響についても触れるため、コンプライアンス遵守の重要性を理解しましょう。
-
男女雇用機会均等法はいつできた?改正内容・罰則・企業が注意すべき点も紹介
求人情報の出稿や採用活動、人事などの際に、性別を加味している企業もあるかもしれません。
しかし、求人・採用・人事などにおいて性別を理由に差をつけることは、男女雇用機会均等法によって禁止されています。
場合によっては、罰則を科されることもあるのです。
本記事を読むことで、そのようなリスクを回避することができます。ぜひ最後までご一読いただき、男女雇用機会均等法についての理解を深めてください。
-
法人の消費税が免除されるケースは?基礎知識や仕組みを理解して正しく納税しよう
一般消費者として、誰もが日常的に支払っている消費税。
しかし、法人による消費税の取り扱いとなると、あまり把握できていない方も少なくないでしょう。
特に、消費税の免税期間や節税方法、課税方式といったあたりについては詳しくわからないという方も多いはずです。
そこでこの記事では、中小企業が把握しておくべき消費税に関する基礎知識をはじめ、消費税が免除されるケース、節税方法、消費税の計算方法などについて詳しく解説していきます。
-
残業代の未払いに潜む4つのリスクとは?中小企業が取るべき対処法
近年、働き方改革の推進により、労働者の権利意識が高まり、残業代の未払い問題は社会的に注目を集めています。
とくに中小企業においては、人材不足やコスト削減の観点から、残業時間の管理が曖昧になりがちで、未払い残業代が発生しやすいです。
しかし、未払いの残業代は、企業にとって訴訟リスク、金銭的リスク、信用失墜リスク、人材流出リスクという4つの大きなリスクを抱えることになります。
これらのリスクは、企業の存続を揺るがす可能性も秘めており、中小企業にとって決して看過できるものではありません。
そこでこの記事では、残業代未払いが引き起こす4つのリスクと、中小企業が取るべき具体的な対処法について解説します。